タワーマジック遊び方思案
2018年8月14日コメント (2)カード整理のついでに良さそうなカードをピックアップしてタワーデッキを作成しました。
コモン・アンコモンのみでクリーチャー・スペルを各色20枚ずつ+アーティファクト30枚の合計230枚。
カードの山はクリーチャー・スペル・アーティファクトの3つ。
初期手札は7枚で好きな山から引ける。
土地は各色1枚ずつで、ドローの代わりに基本土地を持ってくることもできる…というのが考えていたルール。
ただ、これで実際に遊んでみたところ序盤のもたつきが気になります。
しばらくのターンは土地を持ってくることが必須になるのですが(手札のカードが使いきれない為)それがもどかしい感じに。
初期土地を各色2枚ずつの計10マナからスタートするのは、さすがにやりすぎかと思ったものの割とスピーディに終わっていい感じに。
私はどっちでも良いのですが(どっちも考える余地がある)プレイに付き合ってもらった妹は断然10マナのほうがいいとのこと。
使えない手札がもどかしいのと、土地を引きたくないとのこと(なんでだろう)。
想定しているゲームをどれくらいにするかを土地で調整できそうです。
コモン・アンコモンのみでクリーチャー・スペルを各色20枚ずつ+アーティファクト30枚の合計230枚。
カードの山はクリーチャー・スペル・アーティファクトの3つ。
初期手札は7枚で好きな山から引ける。
土地は各色1枚ずつで、ドローの代わりに基本土地を持ってくることもできる…というのが考えていたルール。
ただ、これで実際に遊んでみたところ序盤のもたつきが気になります。
しばらくのターンは土地を持ってくることが必須になるのですが(手札のカードが使いきれない為)それがもどかしい感じに。
初期土地を各色2枚ずつの計10マナからスタートするのは、さすがにやりすぎかと思ったものの割とスピーディに終わっていい感じに。
私はどっちでも良いのですが(どっちも考える余地がある)プレイに付き合ってもらった妹は断然10マナのほうがいいとのこと。
使えない手札がもどかしいのと、土地を引きたくないとのこと(なんでだろう)。
想定しているゲームをどれくらいにするかを土地で調整できそうです。
コメント
タワーマジックにて初期から10マナはダイナミックすぎる気がするので
・山札はクリーチャー、スペル、エンチャント&アーティファクトの3つ
・土地は初期手札を確認後任意の4枚選択
・ドローは好きな山札からか、任意土地1枚
ダブルシンボルや、カードパワーの駆け引きがあるとちょうどいい気がします
土地引きたくないならデュエル・マスターズになりますね…
デュエマはまさにその通り!いい例えですね(笑)
しかしホントに機会を作るのが一番の難所という(汗