無理でしたw

冷静になって考えてみました。
問題点をいくつかメモしておきます。

1、色が合わない
 最大の問題。逆にいうと、色の問題が無いのであれば構築はいくらでもできますもんね。
 緑をぬいた4色というのが問題。これは一番組みずらい色じゃないか? いっそのこと緑を入れたほうが安定するかも知れないですね。。。
 スタンダードでこの2枚を入れたとして安定させるにはかなりデッキを歪ませる必要があるでしょうね。

2、シナジーが無い
 これも大きい問題。そう、事故らなかったとしても強いパターンがないのですw これは大問題。コンセプト自体に欠陥があるというか、コンセプトがコンセプトでないコンセプトであったという……(ゲシュタルト崩壊)
 ジェスカイの隆盛の強みである、+1/1修正を使うならトークン使えばいいじゃん、っていう理論を越えられませんね。
 ジェスカイの隆盛のアンタップ能力と、神啓能力。欺瞞の信奉者のサーチ能力と隆盛のルーター能力を合わせて対応力抜群のデッキを作りたかったのですが、強いパターンが無いのは結局弱いデッキになってしまいますね。

今回は欺瞞の信奉者とジェスカイの隆盛の対応力に目を向けましたが、いかんせん障害は多かったです。

でも、どちらも大好きなカードなのでまたひっそりと考えを温めておきたいです。
こんにちは!


昨日、妹とメールをしていたらこんな文章が
。。。


「青緑神様と彩色マンティコアと呪禁の源型使ったデッキつくりたいわー」
(妹はゆるーくMTGをやっているカジュアルなプレイヤーです)




何考えてんだコイツは(褒め言葉)


ちなみに、こいつらのことです。



彼方の神、クルフィックス/Kruphix, God of Horizons  (3)(緑)(青)
伝説のクリーチャー・エンチャント ― 神(God) JOU, 神話レア
破壊不能
あなたの緑と青への信心が7未満であるかぎり、彼方の神、クルフィックスはクリーチャーではない。
あなたの手札の上限はなくなる。
使われなかったマナがあなたのマナ・プールから無くなるなら、その代わりにそのマナは無色となる。
4/7


忍耐の元型/Archetype of Endurance  (6)(緑)(緑)
クリーチャー・エンチャント ― 猪(Boar) BNG, アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャーは呪禁を持つ。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは呪禁を失うとともに、呪禁を持つことも得ることもできない。
6/5


彩色マンティコア/Chromanticore  (白)(青)(黒)(赤)(緑)
クリーチャー・エンチャント ― マンティコア(Manticore) BNG, 神話レア
授与(2)(白)(青)(黒)(赤)(緑)(このカードを授与コストで唱えた場合、これはエンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)呪文である。クリーチャーにつけられていない場合、これは再びクリーチャーになる。)
飛行、先制攻撃、警戒、トランプル、絆魂
エンチャントされているクリーチャーは+4/+4の修整を受けるとともに飛行と先制攻撃と警戒とトランプルと絆魂を持つ。
4/4





さすがに、全部入れたデッキは私じゃ作れませんが(もしそんなリストがあったら教えて下さいw)、せめてクルフィックスぐらいはデッキを考えられるかと思って(安そうだし!)考えてみました。



『悪逆なクルフィックス神』

・クリーチャー 10
4春の具象化
3地平線のキマイラ
3彼方の神 クルフィックス様

・エンチャント 11
2豊潤の泉
2運命の泉
4クルフィックスの指図
3ケイラメトラの指図

・インスタント 12
2軽蔑的な一撃
4解消
2スゥルタイチャーム
2霊気渦竜巻
2ジェイスの創意

・ソーサリー 3
3悪逆な富


・土地 24
8島
6森
2沼
4未開地
4青緑黒トライランド




~コンセプト~

クルフィックス神の御利益でマナを貯めて、『悪逆な富』でドーン!

~コンセプト終了~


クルフィックス神の御利益はドローとマナ貯蓄。

ドローはともかく、マナ貯蓄と相性がいいのは『悪逆な富』だろう! というのが目的でこのコンセプトに。


ターボフォグ系のデッキに似ていますが、肝心のフォグはありません。キマイラとか渦竜巻でゴニョゴニョしてればいいかと思ったものの、いざリストにおこしてみると……どうでしょうね。

最近のデッキはメタ的に早いリストが多いだろうし、除去系かフォグ系かどっちかにしたほうが良いかもしれません。






青緑スキーな方や、『彼方の神 クルフィックス』信者の方は使ってみてはどうでしょうか!!!

というか、既に信者の方は『彼方の神 クルフィックス』を使ったデッキについてアドバイスをもらえないでしょうか(懇願)
こんばんは!




MTG界ではゲームデーが終わり、主要デッキも出てメタが動き出しそうですね。


チラホラと前ブロックのカードも見かけるようになりましたが、新しいエキスパンションが発表され、それまでのカードが活躍することは多々。


きっと、まだ目についていないカードもきっとあるでしょう。





このカードも、そんな一枚……







彩色マンティコア/Chromanticore (さいしょくまんてぃこあ)
(白)(青)(黒)(赤)(緑)
クリーチャー・エンチャント — マンティコア(Manticore)

授与(2)(白)(青)(黒)(赤)(緑)(このカードを授与コストで唱えた場合、これはエンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)呪文である。クリーチャーにつけられていない場合、これは再びクリーチャーになる。)
飛行、先制攻撃、警戒、トランプル、絆魂
エンチャントされているクリーチャーは+4/+4の修整を受けるとともに飛行と先制攻撃と警戒とトランプルと絆魂を持つ。




そう、 『彩色マンティコア』です!



皆さんも、このカードの長所はご存じでしょうが一応紹介!


・シンボルさえ出せれば、戦闘面ではものすごい!
・マナに応じてエンチャントで出せればものすごい!
・出せなくても、手札で豪華なマナシンボルを見ることが出来る!
・5色のカードって、それだけで格好いい!
・神話レア!
・こんなカードが80円! (ネット最安値)


このような素晴らしい利点がありますが、タルキールが発表されて、もうひとつ長所が生まれました!





それは……









・変異コスト(各色にある手札見せるだけシリーズ)で彩色キマイラを見せびらかすことができる!





きらびやかな彩色に輝くマンティコアを見せ続け、圧倒的精神アドバンテージをえるのだ!!!




『彩色マンティコアをっみせびらかせ!』

・クリーチャー 24
4無情な切り裂き魔

4ティムールの軍馬
4龍の目の学者
4氷羽エイヴン
4不気味な腸ト師

4彩色マンティコア

・エンチャント 8
4秘密の計画
4神秘の痕跡

・ソーサリー 4
4神々との融和


・土地 24
5島
7森
4沼
1平地
1山
4未開地
1ゲインランド緑黒
1ゲインランド緑青







と、いうわけで『5C(平地と沼は添えるだけ)デッキ』ですw


~コンセプト~

エンチャント2種を使って変異クリーチャーを交えて土地を伸ばし、エースである『彩色マンティコア』で何とかしてもらう!


~コンセプト終了~





(脳内構築でさえ)不安な所はどうにも遅い所。
変異クリーチャーは3マナコストと、どうにも遅いのが難点。
2種のエンチャントを使って、どうにか紛らわせるでしょうか。。。。




今回は緑青黒が主体ですが、白や赤も交えた型。神々との融和だけでなく、サテュロスの道探しも交えたドレッジ型も考えられそうです!




フェッチを目当てにエキスパンションを剥いて変異クリーチャーが余って困っているあなた!

彩色マンティコアを加えてデッキにしてみてはいかがでしょうかw!
こんばんは!


疲れていても、酔っていても、夜が遅くても!


電波を受信してしまえば更新するしかないですね!




リハビリしつつ電波デッキ第2段ですw


それでは早速。。。


「青緑黒 ~ターボカウンター研摩時計~」

・クリーチャー 19

4ダグラの神秘家
4キオーラの追随者
2育殻組のヴォレル
4概念泥棒
3クルフィックスの預言者
2前駆ミミック


・スペル 14

3中略
3呪文裂き
2本質の散乱
2否認
4クルフィックスの指図


・AF 3
3研摩時計


・土地24
いいぐあいに!








コンセプトは研摩時計で相手のデッキをすり減らす。分かりやすいですね!


いくつかのギミックがあるので、それの説明をば。



・ダグラの神秘家
1マナの優秀なカードで、一目見てからとても好きなカード。
相手と自分のデッキの上のカードを見たうえで捨てるかドローできます。

こいつには役割が結構あって。。。

・欲しいカードのためデッキを掘れる
・墓地がこやせる
・相手の困るカードをすてる

と、色々と出来ます!
特に今回は占術が出来る土地をどのデッキも標準装備している分良質な相手のドローをつぶしたり、クルフィックスの狩猟者対策になります。



・概念泥棒
4マナ瞬足、相手が通常ドロー以外でドローした際にはそれを潰して自分が1ドローできるカード。
あまり機会がなさそうな効果ですが、このデッキの場合だと、ダグラの神秘家とクルフィックスの指図の2枚とシナジーがあります。

うまくはまれば、自分だけ2~3枚ドロー出来ます!



・育殻組のヴォレル、クルフィックスの預言者


今回のフィニッシャーは研摩時計ですが、正直遅くて力不足。
それをこの2枚でサポートします。ヴォレルでカウンターを乗せ、預言者でブースト。
この3枚が場に揃えば、自分の次のターンがまわってくる間に4つカウンターがのりますw





変わった所の説明はこんなところでしょうか。
あとは、カウンターや除去やミミックでなんとか……正直できないでしょうねぇw


戻ってきたばっかりで、環境が全然分からないのでゆるして下さい。。。



パッと見、黒単とかビート系、それらを対策した白青コン、エスパーコンなんかが流行っているのかな

またそれらも踏まえていきたいですね





さてこのデッキ、今回は研摩時計をフィニッシャーとしましたが正直力不足感が否めませんが、シナジーが楽しいです。


実は最初、フォグ系を古術師で使い回すターボフォグを考えていたのですがエンドカードが見つからなかったんですよね。

それで研摩時計を見つけたものの、さすがに弱くヴォレルとかでサポートしたら、スロットが足りなくなった~、という最初のコンセプトが抜けていくというよくあるパターンに。

狂乱秒の砂とかあれば十分だったんですけどねぇ。



ですが、途中途中で面白いシナジーを見つけられて満足!
神秘家と概念泥棒のシナジーは個人的にすごく好み。


そういえばカードを検索していて思ったのですが、青緑が随分と充実しているので、適当に作った青緑ビートでも随分と面白強いんじゃないかな?




まだまだスタンダードのカードでさえ網羅できてませんが、電波を受信しつつカードを見ていきたいですね。


今はアイデアが頭にいくつかあるだけで、それがデッキという形になっていません。
次のデッキはどんなものになるか分かりませんが、一発芸のような電波デッキを見て楽しんでもらえれば嬉しいですw




それでは今日はこのへんで。。。
青黒茶 ~欺瞞な主任技師と小走りエンジン~
青黒茶 ~欺瞞な主任技師と小走りエンジン~
青黒茶 ~欺瞞な主任技師と小走りエンジン~
日が暮れるのが随分と長くなりました(この文章を打っているリアルタイムは19:26ですが、まだ明るいですねぇ)


そして、それ以上に暑い……ですね



お日様が長く顔を出しているだけに温度も高い。。。





ですが、MTGに心を燃やしている間はそんなの関係ないですね!(w


ひょっこりと、インターネットの海に潜る機会に恵まれたので1年といくばくかぶりの更新です!




最後の更新から今まで、MTGというかインターネットに触る機会すらも無かったのですが、幸運にもこうしてDNを更新することができました。

あぁ、こうして衝動のままキーボードを打つ間隔も懐かしぃ……






まぁ身の上なんかは、どうでもいいですね!


一晩かけて最近のスタンダードのリストを流し読みしてきました。期待通り面白そうなカードがたくさんあります!



そして、面白そうなカードで早速構築(相変わらず脳内で)してきました。

では、早速!デッキレシピです。



「青黒茶 ~欺瞞な技師の小走りエンジン~」

4枚:1マナ
4ダグラの神秘家

22枚:2マナ
4欺瞞の信奉者
4主任技師

2肉貪り
2ディミーアの魔よけ
1破滅の刃
2究極の価格
2本質の散乱
2否認
1ストリオン共鳴体

4枚:4マナ

2黄金の呪いのマカール王
2交易所

6枚:6マナ
4小走り破滅エンジン
2新たなるファイレクシアの魂





パッと見、良く分からないデッキですね。それでは説明を。

主任技師をベースとした、アーティファクトを早めに出して殴るデッキです。


主任技師は場に出るのは1枚で十分ですが、引かないことにははじまりません。そこで、捨て札を有用なカードに変換できる欺瞞の信奉者と合わせました。

主任技師の効果によってタップすれば、神啓の効果も発揮できるので相性は悪くなさそうです。

場さえ整えば、あとは小走りなエンジンが相手にダメージを与えてくれます。交易所やストリオン共鳴体でダメージアップも狙えますね。



召集の効果によって、マナに余裕が出来るので(たぶん)その分は、除去やカウンターで対応しましょう。キーカードが場にそろうまでも、これらのカードで対応したいですね。





ただ、このデッキ。始めた時は面白いと思ったものの……リストとしてみると完成度がものすごく低いですねぇ。


というのも欺瞞の信奉者と主任技師の相性は悪くないと思うんですが、肝心なアーティファクトカードがスタンダードのプールに少なすぎるのです。


おかげで、高そうなアーティファクトクリーチャーを入れざるを得ませんでした。。これじゃ貧乏デッキとは言えそうにないですね。。。




ただ、下の環境で考えるととても面白いデッキが作れそうです。アーティファクトが多彩なミラディンのプールがあれば全然違うデッキになりそうですね!



スタンダードとは、今のところ難しそうですが、改良の余地は色々とありそう。
今回はコントロール風でしたが、彩色の燈籠を入れて多色化したり、クリーチャーを増やしてクロック要因を増やしても面白いですね。
……っていうか、今回のレシピにもアドバンテージを稼ぐドローカードを入れ忘れていたので改良の余地ありありですね。。

欺瞞の信奉者は難しいカードで、実際に動かして分かることが多そうです。



なんにせよ、ラブニカのエキスパンションはアーティファクトカードが少なかったので、次回のタルキールなんとか、というエキスパンションに期待!






そんな、主任技師も欺瞞の信奉者が面白い! ということで、考えてみたデッキでした。



1年とちょっとぶりに復帰した久々の日記がこんな半端な感じですが、またしばらく【フゥの貧乏デッキレシピメモ】をお願いします! コメント、御意見歓迎!




それでは今日はこの辺で。。。

ただの、電波を垂れ流す記事。

最近は電波デッキのたたき台を考えても叩く余裕がないので、公開しないぐらいなら不十分なまま公開してしまおー、という発案。


他の方の新たなる電波やたたき台にでもなれば幸いです。


途中で放り投げた案とかを思い出しながら、綴っているのでいろいろと適当な点はあしからずw



【5色エンチャント】

・土地 24
いいぐあいに

・クリーチャー 4
4夜明け歩きの鹿

・スペル 32
4豊かな成長
4遥か見
4平和な心
4外出恐怖症
4忘却の輪
4安全な領域
3軍隊の結集
3高まる野心
1狂気堕ち
1永遠との接触




以前紹介した、血まみれの書の呪いのデッキを軍隊の結集に変えたデッキ。

軍隊の結集は面白いカードですね。カードパワーは十分で、無限ライフなんてやられない限り、1枚で勝てます。遅く、除去に弱いですが安いのが魅力!

このレシピはあんまり考えてないですねw
もっと良いレシピ案が出てきそうです。




【追放グリフィン】

・土地 25
3ムーアランド
2大天使の礼堂
20その他


・クリーチャー 7
4霧グリフィン
3意思のさわし

・スペル 28
4熟慮
3オルゾフチャーム
4アゾリウスチャーム
4禁忌の錬金術
4未練ある魂
3うさんむしょう
3オルゾフキールーン
3無慈悲な追いたて


安らかなる眠りと高い全体除去を入れないのがコンセプトの追放グリフィン。

無慈悲な追いたては値段見てないけど、きっと安いはず。使われないだろうし、たぶん。

次元の浄化でもよかったですが、キールーンも入れているのでこちらに。


全体除去が少ない分は、意志のさわし、という忘れている方も多そうなカードと未練ある魂でがんばります。

メインから、安らかなる眠りを入れない構築なので、サイドは眠りを入れた状態を考えたい。

色々と半端w


【赤緑ランデス】

・土地 21
11森
10山

・クリーチャー 8
4鹿
4炎樹族の使者

・スペル  31
4隊商の夜番
4業火への突入
4信仰無き者アサリ
4クレンコの命令
4遥か見
1危険な賭け
4破砕
4火口化
1燃え立つ復讐
1きょかのチャンドラ




色々と面白いランデス。

マナを伸ばして、2tか3t目にランデスをぶっぱしていくデッキ。

スタートダッシュが重要なので、それだけしか考えていません。

燃え立つ復讐のギミックは要らなかったかも。

というか、土地壊せてもフィニッシャーがいないw



【緑青黒クロパー】

・土地 21


・クリーチャー 20
4東屋エルフ
4若き狼
4絡み根
4アヴァブルックの町長
4シミックギルドメイジ

・スペル 19
4豊かな成長
4都の芽吹き
2死せざる邪悪
4否認
2新緑の安息所
3なんでいの変転




強いと話題(リミテで)のなんでいの変転を使いたかったデッキ。

案はあったものの、似たようなカードを突っ込んだだっけなので、甘い。
土地にはっつけるエンチャントは多分いらないですねw


死儀礼やしゅんしょーを入れると強そう。クウィリーオンドライアドもいいかも?



なにか思うところ等あれば、よかったらコメントいただければ
貧乏電波デッキ ~孤独な亡霊の市内調査クエスト~
貧乏電波デッキ ~孤独な亡霊の市内調査クエスト~
ラヴニカのカードを見ていたら面白そうなカードを発見。

《市内捜査/Search the City》

エンチャント
レア
~が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを追放する。
あなたが、追放したカードと同じ名前のカードを1枚プレイするたび、あなたはこれにより追放されているその名前のカードを1枚オーナーの手札に加えてもよい。その後、~によって追放されているカードが無い場合、これを生け贄に捧げる。そうした場合、このターンの後に追加のターンを得る。


ほとばしる100円風味! こいつを孤独な亡霊と合わせた貧乏コントロールのたたき台にします。今後叩くかどうかは分かりませんが。久しぶりに電波を受信したのでw


デッキ名はてけとーなんですが、どこかの記事で、こいつの効果を『クエスト』と表現していて、面白いし、しっくりくる言い方だなーと感じて、こんな感じに。s市内調査をして、必要なものを集め、報酬がもらえる様はまさにクエスト。ロープレ脳変換だけどw


市内を調査して見つかったものを孤独な亡霊がひっそりと探しに出ていく姿を想像してこんなデッキ名にw

……孤独な亡霊って、どこか愛嬌あるよね。

そんなデッキです。



クリーチャー 8
4枷霊
4孤独な亡霊

呪文 28
4豊かな成長
3静かなる旅立ち
4遥か見
3熟慮
4戦慄の感覚
3忘却の輪
4神聖なる報い
3市内調査

土地 24
よさげなかんじで!





これはひどいほぼ4積み(思考停止)

とりあえずたたき台ということで、、、超適当に。簡単に解説を。


全体的に言うと、止めて、除去って、フィニッシャー出して殴って、クエスト出して報酬もらって、孤独な亡霊が連続で殴っていくデッキ。


序盤はマナサポートしつつつ、戦慄の感覚で耐え、フットばし、そんなこんなでクエストはっつけて亡霊が旅立つのだー、というところ。

クエストは達成しやすいようにFBからの起動できるものを多用。戦慄の感覚は序盤は寝かし、神聖なる報いで一掃と相性も良く、孤独な亡霊の攻撃も通してくれる。


ただ、ライフレースが辛いし、クエスト中にプレイヤーが倒れてしまいそう……。




余裕があれば時間の熟達が欲しいですね。
もっと予算があれば、スラーグ牙と壊滅的大潮+終末の軌跡コンビのほうが強いだろうなぁ、と思いつつも。
豊かな成長と相性いいから大潮も入れたいのだけど(安いし)、調査とも亡霊とも相性が良くないのがネック。



市内調査は安いと思うのでもうちょい考えてみたいですね
~古鱗のワーム・コントロール~
最近MTGというと頭に浮かぶ言葉。
「コントロールがつくりたい……」


長く使いたいなーと思うので、カードはミラディンブロック・M12のものは採用していません。(別に構築するわけではないけど)


決して「古鱗様使いたいなー」というネタから生まれたわけではないんです!



そんな思いから生まれたレシピ。



クリーチャー8
4ウルフィーの報復者
4古鱗のワーム

スペル23
4火柱
2信仰なき物あさり
古の遺恨
4遥か見
3捨て身の狂乱
3血統の切断
2死の支配の呪い
4かがり火

アーティファクト3
3金粉の水連

土地26
6山
4森
3沼
1島
4赤緑M13ランド
4赤黒M13ランド
2赤青イニストランド
2ケッシグの狼の地





マナ加速・除去・フィニッシャーどーん。という、よくあるコントロール。タイタンの動きですね。
かなり真似をしているので違う点を挙げて特徴を挙げていきましょう。

大きく違う所は、

①フィニッシャーがタイタンでない・その他のパワーカード(カーンとかスフィンクス)がいない
②真面目な身代わり・太陽の宝球がない(他にもタリスマンとか)
④軽い確定除去(破滅の刃・内にいる獣とか)やカウンターがない



とりあえず、足りないというか今までにないところはこんなところですね。

では簡単に解説~




まずフィニッシャーですけど、相手の動きを抑制できて、なおかつアドヴァンテージを毎ターン確保できるタイタンは本当に優秀だなぁと思わせられます。

今のカードが優秀でないという意味ではないのですが、1枚でフィニッシャーの役割を担えるカードというものを私にはあまり発見できませんでした。



(ちなみに私の中で1枚でコントロールデッキのフィニッシャーとしての仕事ができるクリーチャーは……
ギセラ・グリセルさん・オリヴィアさん・ドラグスコルの肉裂き・ヘイヴングルの死者・グリムグリン・血統の王・意思のさわちゃん なんかです。)


その中で古鱗のワームは、相手の攻撃を抑制しつつ、毎ターンアドヴァンテージ(攻撃してライフを稼ぐという意味で)を稼げるカード! ということでフィニッシャーとして。

ただ、やはり士気溢れる徴収兵なんかには弱いのですよねぇ
その点は黒タイタンはやっぱり優秀だなぁ……

あと銀心にも弱いか。
ただ、ちっちゃなビートダウン相手には出すだけで勝てるレベルなので、そういったところでは本当に強いでしょうね。
ただ、それはサイドボードで強いカードであって、こいつをメインにするのは違うんですよね。
今のタイタンデッキでこいつをサイドから入れるのは面白そう。



②のマナ加速なんですが、もう正直よくわかりませんw

確かにカードの数はそろっているんです。ただ、宝球のように2マナでなかったり、タリスマンのように回復できなかったり、身代わりのようにブロッカーにならなかったりと、どうもコントロールよりのマナ加速は少なくなっていると感じます。

終わりなき休息の器や、森2つ出すやつとか、土地7枚出すやつとかとか……一応あるにはあるんですがねぇ

どうにも、マナを伸ばすというコンセプトがやりづらい。今のカードプールでは土地を出して除去をしつつ毎ターン1枚ずつマナを伸ばす、というのが堅実なのかなぁ、という感じですね。(一応遥か見はあるのですが1種類だけじゃなぁ)





軽い確定除去がない、ですが、これはカード自体がないですし(殺害はあるけど……)、そもそもあってもそんなに入れないかなぁ。

今の環境はクリーチャーが出るだけで、不死で除去に強かったり、何かアドヴァンテージをもたらすやつが多いので除去というと全体除去か追放除去ばかりですね。
こんな環境で、なぜ破滅の刃はだめだったんでしょうか……。
そのせいでウルフィーの銀心がかなり強いです。このデッキでも出されるとかなりしんどいですね。



あと関係ないのですが、最近デッキを妄想するときに赤なだけで かがり火が絶対に入ってしまうのです……。誰か助けてください……。

もうコントロールでもビートダウンでも構わず入ってしまいます。最初はこんなに強いカードとは思わなかったなぁ
(ちなみに青では しゅんしょう が大抵入ります……)



まぁそんなこんなで特徴をあげると、今までのデッキから無いものばかりがあげられるというなんという劣化レシピw


速度も遅いし、決定力も低いし、徴収兵には弱い。



単純にタイタンのようなフィニッシャーがいなくなったし、マナ加速もやりづらいので仕方ない。マナを伸ばしてたたきつけるということが難しくなったんですよね。


それに、環境としても除去に強いクリーチャーが出現して、カウンターにも対策がされてしまったという環境自体の変化も加えられますね。




ただ逆に言うとフィニッシャーとしての大型クリーチャーが除去されづらくなったということは言えるんじゃないかなぁ。

タイタンのような出すだけでアドが取れるカードはなくなったものの、それ以外の大型クリーチャーも攻撃を通しさえすれば大味な効果をたたき出すカードがチラホラいるので、新しいコントロールのあり方を考えてみると方向性が見えそうです。

テンシへの願いがフィニッシャーのエスパーコンは、今までのコントロールのような動きができるデッキなので、そういうふうにフィニッシャーをクリーチャー以外に考えるのもいいしね。




とりあえず、このデッキは今までのタイタンなんかに比べるとネタと言われても仕方ないなぁw
~黒青茶 聖句札の死者の交易所コントロール1~
~黒青茶 聖句札の死者の交易所コントロール1~
久しぶりの更新を続けているからか、キーボード打つ手が痛みます。
しかしあふれてくる電波が指を動かす……。


そんな赤くないけど赤いレシピ。



※このレシピはとんでもない勘違いをしています



転倒の磁石は3マナ。1マナではありません!
みんなも勘違いには気を付けよう!

一応レシピはとっときます。
しかしひどい勘違いだw




クリーチャー11
2組直しの骸骨
4聖句札の死者
3礎石の魔道士
2古術師

スペル13
2悲劇的な過ち
4思考掃き
3デゼレットの計略
4睡眠

アーティファクト13
4転倒の磁石
4太陽の宝球
3交易所
2錬金術師の衣裳部屋

土地23
12沼
7島
4青黒土地



一見よくわからないレシピのように見えるんじゃないかなー。どうでしょう。

このレシピはいろんなシナジーは含んでいるのですが、簡単にまとめると

①AFのサーチ
②AFの使い回し

が基本的な部分です。



①AFのサーチの部分は
・粗石の魔道士
・思考掃きで落としたAFを交易所で回収
・衣裳部屋から粗石ぐるぐる

とにかく序盤は転倒の磁石と除去を使ってしのぎ、3~5マナまで伸ばすことが目的です。


②AFの使い回し

がこのデッキのアドをとる部分です。

・計略でカウンターのせ
・交易所で磁石をグルグルする


交易所の能力で使い終わった磁石を捨て、組み直しの骸骨なんかを生贄に回収。
これを繰り返していく目的です。



~このデッキの勝ち方 パーツ紹介~
・聖句札の死者
このデッキのフィニッシャーです。このデッキの土地の割合は宝球も含めて沼が20枚ある計算なので、10枚中3枚くる計算です(実践だとそういかない場合も多いでしょうが……)

・睡眠
守り兼攻撃を兼ねているカードです。使い切りでも良いのですが、古術師と衣裳部屋でグルグルすることが勝ち方のパターンですね。

・交易所
これ面白いカードですよねー! なんかそう思っている方は結構いらっしゃるんじゃないかな。
このデッキから墓地に落とす系の動きができる中心のパーツです。AFの使いまわしというところも使い切りの磁石なんかとはものすごくシナジーしていますね。
後半の宝球なんかも切ることができてシナジー抜群です。
地味にブロッカーを出せたり回復もできたりとコントロールでやりたい動きもやってくれるので、このカード自体はずいぶんコントロール寄りな印象ですね。


・妖術師の衣裳部屋
使い回し要因。コンボとしては、粗石だったり、聖句札の死者のカウンターのせのせだったり、古術師だったり。墓地に落として使えるころに回収したいです。




重要なところはこんなところですね。
聖句札の死者は結構期待しているカードで、次の環境で流行るであろう怨恨ビートや赤の火力じゃ全く落ちないところを買っています。序盤は転倒の磁石で防いで、このカードに繋げて、その後もタップ系のカードでこいつの攻撃を通すのが、このデッキの勝ち方。

睡眠もかなり期待しているカードです。ダメージレースとして優秀ですし、濃霧と回避を組み合わせているようなカードなので、見た目以上にアドバンテージをとれるカードだと思っています。
まぁその役割では、かがり火のほうが優秀すぎて流行はしないかもしれませんが。



聖句札の死者はものすごく期待しています。この環境でコントロールを組めるような序盤の抑えと、フィニッシャーの役割。しかも剣が落ちればAF対策もあまりされなくなるでしょう(違うのかな?)
ま、というものの相性の良いAFが本当に少ないのですよね……。そこが残念なところ。イニストラードのAFは相性のいいカードが見つからないので、次のエキスパンションに期待したいところ。

剣があるうちはAF対策に悩まされ、剣が落ちれば磁石も使えなくなる残念なデッキ。

そういえば、M12はもう使えないのかな。
組み直しの骸骨つかないと、むむむ。
マーフォークのものあさりとか、埋没した廃墟なんかもいいですね。




それと、でっき名が1とついているところは、あまりこのデッキに満足していなくて、また作りたいなーということで。
本当はフィニシャーのAFがほしかったんですよね。古術師と睡眠コンボも面白いものの、古術師がそれだけのためでしかないので浮いてしまっているところ。
だからできれば、もっとAFで固めてデッキから墓地に落とす系のカードを組み込みたかったのですが、それが中々思いつかなく今回の形に。
また思いついたら綴ります。




しかし、聖句札の死者は強いし交易所も面白いカードですね! (それにたぶん、どっちも安いんじゃないかな……)

面白い使い道を考えた方は教えてください!
~M13 明らかに面白そう(電波的な意味で)なカードのまとめ~
~M13 明らかに面白そう(電波的な意味で)なカードのまとめ~
~M13 明らかに面白そう(電波的な意味で)なカードのまとめ~
フルスポからの個人的まとめ


総評としては、
構築級のカードは少ないなー、だったり
つかえねぇカード多すぎだろw箱? カワネェヨw 、だったりという声が多いのかな?


私は正直どれくらいこの基本セットが弱いのかというものがあまりピンときてないです。

とりま電波というか大味なカードが多いですよね。
それをまとめたくなったので、まとめます。

ということで、明らかに面白そうなカードのまとめー。(簡単に理由も)



~白~
・セラノアバター (名前がイイ・絵が格好いい・ごつい)
・永遠との接触 (絵が、うん・効果が大味)
・2倍回復サイ (やる気ですとおらくしょん)

~青~
・機知の戦い (バベルっていうデッキを作り出す時点で素晴らしい・バベルっていうデッキ名の時点で素晴らしい・このカード自体の名前もいい)
・上品な工作員 (なんか、効果のみみっちさと見た目が合っていて使いたくなってくる。……私だけ?)
・打ち寄せる水 (のどかわいた?)
・全知 (大味・MTGをやりつつ遊戯王を体感できる)
・どんでん返し (新しいお友達にこんにちはしましょう)
・ターランドさん (いっぱいよびたい)

~黒~
・魔性の天啓 (ばくあど・正直まったく期待してないです・このカードの有用性を考え付く方がいれば、コメントもらえるとうれしいです)
・ボーラスの信俸者 (ばくあど期待)
・リリアナさん (沼わっしょい)
・公開処刑 (名前と効果が合っていて使いたくなってくるカード)
・機知の終わり (ばくあど・正直あまり期待してないです)
・ごるごん (名前と効果が合っていて使いたくなってくるカード)

~赤~
・ドラゴンのひな (序盤から殴っていける回避もち。あまり強いということではないのですが、このカードの効果がかみ合っていて、こういう1枚で完結しているデザインが個人的に好きです)
・クレンコさん (ゴブリンわらわら)
・心爪のシャーマン (大味、恐るべき妄想しか浮かびません)
・まどろむドラゴン (酷評が多いですが、クリーチャー中心のビートダウン相手にはサイドから入れてもいいんじゃねと思ってます。赤のコントロールデッキとかティボさんあたり抜いて……)
・世界火 (説明必要ないね)

~緑~
・境界無き領土 (大味)
・こりんのワーム (7)
・菌類の芽吹き (もやしトークンって言いたいだけです)
・奉公するくりまどっくす (クルクルしたい)
・絹鎖のクモ (面白そう)
・イエヴァさん (相手が瞬きする瞬間を見計らって発動したい)


~そのた~
・ぼーらすさん (つよそう)
・いろんなAF (興味が惹かれるデザインのカードおおいですね)
・平地  (いらすとーいいねー)
・森
・沼

よそういじょうに数が多くて疲れた。さいごらへんてきとう

ま、本当面白いカードが多いエキスパンションです
~青黒赤茶 バベル(240階建て)~
バベルって、響きが、うん。いい、うん。……いいよね?
そんな思いのレシピです

240階建てバベル

クリーチャー28
4金切声のスカーブ
4錯乱した助手
4虚無の忍び寄り
4濃霧の層
4瞬瞬の魔道士
4甲冑のスカーブ
4古術師

インスタント・ソーサリー82
4思考掃き
4送還
4夢のよじれ
4信仰なき物あさり
4悲劇的な過ち
4捨て身の狂乱
4予言
4悪寒
4飢えへの貢ぎ物
4睡眠
4材料探し
4魔性の教示者
4血のやり取り
4もぎ取り
4差し戻し
4壊滅的大潮
4魂の再誕
4高まる野心
2呪文ねじり
4時間の熟達
4忌むべき者のかがり火

エンチャント12
4閉所恐怖症
4硬化
4機知の戦い

アーティファクト14
4転倒の磁石
4不死の霊薬
4終わりなき休息の器
2交易所

PW7
4ヴェールのリリアナ
4記憶の熟達者 ジェイス

土地96
28島
23沼
15山
4進化する未開地
4水没した地下墓地
4竜髑髏の山頂
4硫黄の滝
4僻地の東大




な、長い……。 わかっていたけどこれがバベル、か

デッキリストをすべて眺めた方はお疲れ様です。
きっとそうでない方が多いだろうなぁw 私もいつもながらてきとうですw




えーと、一枚ごとに見ていくのは大変でしょうから、このデッキの要点をまとめると……

①デッキ破壊(自分)・除去・ドロー・マナ加速をしていく
②墓地に落ちたサーチカードの回収
③サーチからキーカード(機知の戦い・不死の霊薬)を取って勝ち。



というコンセプト。

やー、しかしバベルというデッキタイプは知っていたものの、まさか基本セットに採録されてスタンダードで採用できるとは。

Wikiのバベルの項目のレシピを参考にしました。
大雑把に、除去とカウンターでいなしつつ、サーチとドローを進めるという解釈でいいのかな?
印象としては、ドロースペル・サーチ・除去が優秀な印象。ケチな贈り物や、ふるい分けいいですねぇ。

今ではカウンターが信用できないので、その分除去を突っ込んで、ドローとサーチの分をデッキ破壊とサルベージという手段をもってごまかしている感じでしょうか。
エンチャント除去なんかは、怨恨と不死対策ですねー。


あと、変なところというと、クリーチャーとアーティファクトのとこですかね。
クリーチャーは壁兼圧縮という位置づけ。ジュゴンクリ対策みたいなもんでもあるかな。

アーティファクトは正直どうなんでしょうなーという感じ。妙に浮いている。
交易所が方向性としシナジっていて、当初はもっとマナAF入っていたんですが、そもそもマナのばす必要性があまりないという。
ここらへんは切っておくとこかも。もしくはAFの色を濃くする形か。(でも、あんまり相性よさそうなAFないんですよね……。もうちょっとでミラディンおっちゃうし)



怨恨が出る環境の中で、バベルはスピードに追い付けるのかなと思うと……。むむむ
あと、墓地に関するメタにも弱いなぁw



あとデッキの枚数は大体240枚と書いてあったので、とりあえずその通りに。
でも、不死の霊薬のコンボが狙えるので、220枚ほどのほうが回るかもしれません。



チラホラとお高いカードも入っていますが、何せスタンダードのバベル。貧乏でっきとしてパーツを限定するよりも、そんな規制ない脳内構築のほうが、きっと見ている方も面白いんじゃないかなー? ということで、こんなリストにしました。実際どれくらいかかるんだろうw

ま、そんな感じの解説で。
しかし、厳しいと思われる環境の中でもスタンダードでバベルを組もうと思われる人はきっといるんじゃないかなー。
まぁ、少ないにしても、面白いカードですし興味のある方は結構いるんじゃないかと思うので、これからのレシピに期待してます。(バベル組むよ! という方がいらっしゃったら教えてください。ぜひレシピ見たいです)

最近の注目カード ~ドルイドの保管庫~ ※レシピもあるよ!
最近の注目カード ~ドルイドの保管庫~ ※レシピもあるよ!
最近の注目カード ~ドルイドの保管庫~ ※レシピもあるよ!
最近の注目カード、その2



ドルイドの保管庫



コンドーさんから、弱くてもあげればいいよ! というコメントをもらったので、それに背中を押された感じで初心に戻って面白いデッキを考えてみました。そして発散!


早速レシピー



~貧乏緑t白赤青 保管庫殻~

クリーチャー23
4ラノワールのエルフ
4アヴァシンの巡礼者
2若き狼
4絡み根の霊
2ヴィリジアンの密使
2森林地の先達
ラムホルトの勇者
紅蓮心の狼
修復の天使
常夜の影
太陽破の天使

呪文15
2マナ漏出
2神聖なる反撃
4ドルイドの保管庫
4出産の殻
1高まる残虐性
1小悪魔の遊び
1踏み荒らし

土地22
16森
3島
1平地
1山
1錬金術師の隠れ家


サイドボード15
2防護の言葉
2信仰の盾
4否認
2敬謙な司祭
3ラムホルトの勇者
2夜明けのレインジャー




コンセプトとしては、
1多色面白い!
2コントロールに強くなりたいです……


の2つが出発点。
多色はそのまま。なんというか、いろんな土地カードをサーチする瞬間とか、なんかもう、うん好きなんです。

コントロールに強くするのは最近の私の課題点。
このデッキだと序盤から、どんどん殴っていこう。PWも的が増えただけだ! という方針。

メインボードのコンセプトは、2つのキーカードである出産の殻とドルイドの保管庫を序盤から出すこと。そして、クリーチャーで殴りつつサポートカードを使って殴りきっていくというもの。

たまに1枚サシで入っているカードは、面白そうなカード。
マナが十分にたまっていれば、相手の攻撃した瞬間に太陽破の天使が隠れ家から出てきた! とかやってみたいですね~。
常夜の影は、溜まっているマナ全部パンプできるんだぜ~? と相手に緊張を与えていきたい枠(実は入れるカードがもう見つからなかったので、仕方なしに入れた枠



サイドボードは、サイド後に有効札となるカードであったり、サイド後は殻とか割られそうだなーと感じたら、ビートよりにクリーチャーを入れるという感じ。

防護の言葉はデルバーとかに良いんじゃないかなーと思いつつ。でっかくなった勇者とかバウンスされると嫌ですしね。
否認はコントロール対策ですね。



うん、すいません。すっごく適当です!
この感覚は電波デッキを勢いだけで紹介する時に似ているなぁw

まぁなんだかんだで面白そうな電波でした。
もうちょっと煮詰められそうなので、また電波を発散しにきます。
~壊死の無限マイア~
~壊死の無限マイア~
~壊死の無限マイア~
またもやピロシキさんのDNからインスピレーションを受けてデッキ作成!

元となったピロシキさんのデッキは、アヴァシンの帰還の敵役のグリセルブランドを使った、何とも豪快なデッキ! とてもきれいなデッキリストでしたし、興味がある方ぜひ見ていかれることをおすすめします!

そんなこんなで私も壊死のウーズを使ったデッキを作成!



クリーチャー29
2グリセルブランドの信奉者
1銀のマイア         (T:青マナ1生み出す)
3鉛のマイア         (T:黒マナ1生み出す)
4パラジウムのマイア    (T:無色マナ2生み出す)
4マイアの繁殖者      ( (3)T:マイアトークン)
4マイアの感電者      ( (1)T:自身以外のマイアをアンタップ)
4マイアの溶接工      (T:墓地のアーティファクト刻印 その起動能力を得る)
1鏡狂の幻
4壊死のウーズ
1マイアの戦闘球
1グリセルブランド

呪文7
4根囲い
3マイアの貯蔵庫

土地24
10森
7沼
5島
2埋没した廃墟




マイアを並べて、各種の無限を目的としたデッキ。ちゃっかりグリセルブランドも入っています。

やり方としては


~無限マナ~
マイアの感電者×2 マイアのマナクリ(2マナ以上生み出せる分)

~無限トークン~
無限マナに加え、マイアの繁殖者

~無限ライフ~
無限マナ・無限トークンに加え、グリセルブランドの信奉者

~無限ドロー~
無限マナ・無限トークン・無限ライフに加え、グリセルブランド

~全カード墓地落とし~
鏡狂の幻が墓地にある状態で、ウーズから青マナ。



という何とも豪華なラインナップ。
これらの必要パーツは墓地に落ちていれば、ウーズや溶接工で代用できる。

ただ、勝ち方が貧弱。
無限を生み出した後に、戦闘球か、無限トークンで殴るか、といったところ。

そして、墓地肥やしも貧弱。せめてドロー補助がもっと欲しいし、回復手段もスペースが作れなかった。

1枚ある鏡狂の幻は、せめてもの落とし手段。場にコピー要因が複数いれば、こいつで全て落とせる。


多分、無限パーツのいくつかを削ればスロットは空くかな?


そういえば、遊戯王だとループ = 認められないので、対象のカードは破壊されてしまうものの、MTGでは一言だけ、「それじゃぁ無限で」で通るのだろうか?




色々と疑問や不安が残るものの、私の電波の発散終了。

やりたいことを好きな放大やっているだけなので、なかなか私には綺麗なデッキが作れないです。。

でも、こういったデッキを作っている時が楽しいんですよね
青白 ~町民や兵士や置物が突然ブルーナさんになって消えてしまったでござるデッキ~
青白 ~町民や兵士や置物が突然ブルーナさんになって消えてしまったでござるデッキ~
青白 ~町民や兵士や置物が突然ブルーナさんになって消えてしまったでござるデッキ~
先程あげたデッキレシピには密かに神話レアのカードが入っていました。

そうです。雪花石を率いる者、ブルーナさん。(なんか「、」が入っているのに違和感を感じますね。「・」じゃないのかな)


このカードあまり人気出ていないだろうなーと思って調べると大体300~500円あたり。

タイトルからして電波ですが、早速考えたデッキです!


~~~~~~~追記~~~~~~~~~~~
いざよいさんから指摘がありましたが、色々と勘違いでした!
ブルーナさんは伝説なので無限反射したら消えてしまいます!

このデッキは早くも終了ですね……

※タイトル変更 
ブルーナさんに変身したでござるデッキ ⇒  ブルーナさんになって消えてしまったでござるデッキ(意味不明


もう電波でもなんでもない紙束へと……せっかくなので残しておきますが。
いざよいさん、指摘してくださってありがとうございます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

クリーチャー4
4雪花石を率いる者、ブルーナ

呪文32
4きらめく鷹の偶像
4思考吐き
4町民の結集
4禁忌の錬金術
4機を見た援軍
2天使の墳墓
4死の超克
2屈葬の儀式
4無限反射

土地24
14島
8平地
2沼



沼が落っこちそうで怖い……。
コンセプトは題名から分かるように、置物やトークンを並べ、ブルーナさんを吊り上げ、殴るデッキ。4体出ていれば人が死ぬ。

とはいえ、それ以外は全く考えていないので極端に脆いことが予想できる。

このデッキもさきほどと同じように、少ない枚数でちょっとした隠し味に出来るので、またそれらを生かしたデッキを考えた時に紹介したい。


ところでブルーナさんが神話3天使の中で一番露出が多いですね。
なんでこんなにヒラヒラして胸や足出しているのか……。
いえ、いいんですけれどね。大いに。
青白 ~無限反射~
青白 ~無限反射~
青白 ~無限反射~
今回はまたもやminiminiさんにインスピレーショオンを受けてのデッキ構築。

miniminiさんは「エンジェルクロパ」という何ともすてきなデッキ名! デッキ自体の動きも面白そうなので、私もぜひとも真似をしたくて考えてみました。

元のデッキでのキーカードである瞬瞬の魔導師と修復の天使が中々に高いので、そちらの代用が……

錬金術師の隠れ家!







のつもりだったんです




クリーチャー5
4霧の海の船長
1雪花石を率いる者、ブルーナ

呪文32
4きらめく鷹の偶像
3町民の結集
4戦慄の感覚
4天使の墳墓
4機を見た援軍
4悪寒
4神聖なる報い
4無限反射

土地24
13島
7平地
4ゆらめく岩屋




途中から無限反射から電波を受信しました。本当はフィニッシャーを探していたんです……

コンセプトとしては、とにかく時間を稼ぐこと!
フィニッシャーである無限反射によって最強の相手クリーチャーを疑似的にぶんどり、コピー元のクリーチャーを寝かすことで一瞬で勝負を決めるのが目的です。



面白いギミックは天使の墳墓ときらめく鷹の偶像の2種類。
この2枚を組み合わせることで、簡単にコンバット時のブロッカーが繰り出せるのが興味をそそられました。

そして、手軽に出せて除去されにくいクリーチャーとして無限反射のようなカードを使った際には一気に決められるなーというのが始まり。

実際には置物クリーチャーが少なすぎたのでコントロール寄りに組みました。
でも、置物クリーチャーがもっと多ければそれらを中心にして組みたかったです。


今回かなり電波なレシピでしたし、実際に強いかどうか・安定しているかどうかという点については疑問が残ります。
しかし、一番面白いのはフィニッシャーとして必要枚数が少ないというポイント!


デッキのほとんどがコントロール寄りのカードなので、コントロールのサイドボードとして無限反射を入れておくことで軸をずらした勝ち方を目指すことが出来ます!


実際に強いかどうか、という点については疑問が相変わらず残ったままですが、私は密かに嬉しい発見でしたので、またこのアイデアを使った際には報告したいなーと思います。



ところで、錬金術師の隠れ家についてはまだ結構かかりそうです……。
今回の場合でも、疑似的な瞬足を付与した型を考えていたのですが、どうしてもminiminiさんのレシピの劣化バージョンになってしまうんですね。

錬金術師の隠れ家の何か良い使い方をご存じの方は教えていただけると嬉しいです。
よかったら一緒に考えましょう!
~マイアの末裔~
~マイアの末裔~
~マイアの末裔~
今回はピロシキさんのDNで公開されていた別世界の大地図デッキにインスピレーションが刺激されてのデッキ構築。


そんなピロシキさんのデッキはターボフォグという、引いては濃霧、長引かせては大天使の光と、とても完成度の高いライブラリーアウトデッキです。 興味がある方は是非リンクからどうぞ!


私は私で別世界の大地図を使った構築をしよう! と思ったもののパーツを見つけているさなかに一枚のカードを見つけ、そこから脱線


そのカードは…… マイアの感電者



クリーチャー31
11マナクリマイア×4色(内一色は1枚)
4マイアの超越種
4マイアの感電者
4パラジウムのマイア
4マイアの繁殖者
4マイアの戦闘球

呪文9
1キマイラ的大群
4末裔の道
4マイアのタービン

土地20
16森
4埋没した廃墟



末裔の道からマイアがぽこじゃか出てくるデッキ。
マイアでマナを出しつつフィニッシャーである戦闘球を出して殴り勝つデッキ。

地味に、感電者が並ぶと無限マナ。繁殖者が居れば無限トークン。マイアの戦闘球が居れば無限ダメージ。
なんというおーばーきる

そのシステムがあるし、各種色マイアもいるというのに、そのシステムを生かし切れなかった点が勿体無いところ。
クリーチャーばかりのほうが末裔の道と相性はいいものの、ビートとコンボ両方狙っているようなもので、デッキの方向性が分散したのが弱いところ。

末裔の道を使いたかったので、無理に使った感がある。おそらく、墓地に掘りつつのデッキのほうがよさそう。溶鉄の尾のマスティコアでダメージを狙いやすかったり、墓地のクリーチャー追放して能力ぱくるマイアもいたし。

予算に余裕がある人は大建築家なんかを考えるととても面白そう。




ちょっと詰め切れていないところはあるものの、これはとても面白そう!
末裔の道なら今のところこれが一番マシなレシピなんじゃないかな。

マイアファンには是非お勧め
白黒青 ~狂気堕ちリベンジ~
白黒青 ~狂気堕ちリベンジ~
白黒青 ~狂気堕ちリベンジ~
再びの狂気堕ち

今回は相方を2倍に増やし、さらに安定性も向上した形に!


クリーチャー10
4悪鬼の狩人
4悪魔の審問官
2枷霊

スペル20
4未練ある魂
4忘却の輪
4魔性の教示者
4血のやり取り
4狂気堕ち

土地30
12平地
12沼
2島
4未開地


何とも分かりやすいデッキ構成。まさかの土地30枚。

方向性は狂気堕ちによって、お互いのパーマネントがゼロになる状態を目指すもの。

それまでに、悪鬼の狩人によってこちらのくりーチャーはしまっておいたり、忘却の輪でパーマネントをしまっておきます。

予算があるのなら、DKAのソリンさんなんかを入れるととても心強い!
刃の接合者なんかも、とてもいいです。


また、逆にこいつらは相手のパーマネントをしまっておいても全然かまわないので、適当なところで悪鬼の狩人達を追放してから、残った相手のクリーチャーともども狂気に堕としましょう。
個人的には リリアナさんとか狂気に堕としてみたい(意味深)


青の成分がかなり抜けてしまったものの、安くて軽くて強い生物というのがほとんど浮かばなかったので、今回も採用することに。
ドロー分がかなり薄くなったので、教示者を投入。


勝ちパターンとしては 
リセット⇒ クリーチャーでウボァー
リセット⇒ 土地引いて未練ある魂ウボァー

勝ちの線が細いのは相変わらず。

結局安定性が上がったのが下がったのか・・・・・・。


とりあえず
①狂気堕ちを最速5ターン目に出す
②狂気堕ちでお互いにリセットしてから優位に立つ

という点はクリアできているんじゃないかな。

これが使えるものかどうかは、まさに机上の空論ではなく、実践あるのみでしょうね。

早く作りたいです!


ちなみにデッキ名のリベンジは
①狂気堕ちのデッキを再び作り直したという意味
②追放されたクリーチャーが戻ってきて無双というデッキコンセプト

からきていたりという、どうでもいい補足w
青緑 ~錬金術師の隠れ家ドローゴー~
青緑 ~錬金術師の隠れ家ドローゴー~
青緑 ~錬金術師の隠れ家ドローゴー~
ドローゴーって胸にときめくものを感じませんか?

そんな純真な思いを詰めたデッキ。 つまり電波。


クリーチャー16
4ラノワールのエルフ
4マーフォークの物あさり
4ドルイドの使い魔
4イチイの精

呪文16
4回収
4思案
4熟慮
4壊滅的大潮

土地28
12森
12島
4錬金術師の隠れ家


今回もキーカードだけ出したのでかなり適当。電波100%。
実はそんなにドローゴーは出来なさそう。


以前の(といっても30分ぐらい前だけれど)デッキから奇跡分を抜いた感じ。

あれ・・・・・・さっきのデッキとほとんど一緒じゃね。

もっと、まともなデッキを作りたかったものの、なぜか奇跡や結婚使ってイチイの精パンプしようぜという頭の悪いデッキになってしまった。

純真な思いはどこへ消えてしまったのか。

あれー。。


うん、錬金術師の隠れ家はかなり難しいカード・・・・・・。
3マナ余計に払って出来ることは、エンチャントやソーサリー、クリーチャーを予想外に唱えることなんだけれど、今のところイチイの精ぐらいしか候補がいないのよなぁ。

壊滅的大潮と豊かな成長を入れようとすると、どうしても他のスロットはマーフォークなんちゃらになってしまうし。ここは抜いちまうべきか。

うーん錬金術師の隠れ家は時間が経てば経つほど、安くなるカードだと思っているけど、誰かコンボを思いついたら一気に値上がりしそうなカードだから今のうちに考えたかったものの、なかなか難しい。

本社はこいつをどう使ってほしいんだろ?
青緑 ~錬金術師の奇跡あさり~
青緑 ~錬金術師の奇跡あさり~
青緑 ~錬金術師の奇跡あさり~
またもや電波。
奇跡を故意に起こしているデッキ。

今回は結構面白いんじゃないかな?


クリーチャー12
4ラノワールノエルフ
4マーフォークの物あさり
4イチイの精

スペル24
4豊かな成長
4回収
4マナ漏出
4壊滅的大潮
4自然の祝福
4狩られるものの逆襲

土地26
12森
12島
2錬金術師の隠れ家



キーカードだけ入れていったので、かなり適当。

大まかな動きは、マーフォークの物あさりで回しつつ、奇跡呪文を故意に起こして、盤面をリセットさせていく動き。

動きとしては、かなりグダグダにしていくのが狙い。
フィニッシャーとしてイチイの精からの奇跡+パンプアップで、14点や18点をたたき出す。




うーん。実は今回は錬金術師の隠れ家をメインで考えていたら脱線してしまった。
隠れ家があまり活躍していない・・・・・・。

奇跡デッキって相手ターンで使えるから錬金術師の隠れ家必要ないという(笑)



一応、カード間のシナジーとしては


・豊かな成長+大潮 ドローおかわり
・豊かな成長+錬金術師の隠れ家+回収 相手ターンで奇跡発動
・錬金術師の隠れ家+イチイの精 相手ターンでのフィニッシャー確保

面白いのはこんな感じ。その他もろもろ。

豊かな成長と回収が奇跡呪文と相性がいいので面白そう。

天使への願いは高いので、緑赤でとどろく怒りを連打するデッキが面白いかな? 

何にしても、このシステムでかなり遊べそう
赤青~二重で屋根職人の反乱に呼びかけ戦いの賛歌を歌う不満分子~
赤青~二重で屋根職人の反乱に呼びかけ戦いの賛歌を歌う不満分子~
赤青~二重で屋根職人の反乱に呼びかけ戦いの賛歌を歌う不満分子~
またもや違う電波を受信。

略すと・・・・・・二重不満人間?



クリーチャー12
4クルーインの打撃者
4ケッシグの不満分子
4霧の海の船長

スペル24
4信仰無き物あさり
3戦いの賛歌
4二十詠唱
4大衆への呼びかけ
4屋根職人の反乱
3自警団の正義
2炎の中の過去

土地24
13山
11島



ダメージソースが多すぎて面倒なほど。

勝ち方の方向性は、人間に二十詠唱を付けてターボしようというコンセプト。

信仰無き物あさりでパーツをそろえると共に、炎の中の過去を手にするとかなり選択肢が増えます。



二十詠唱・屋根職人の反乱・戦いの賛歌・大衆への呼びかけ

の順に打つことで、トークン6対・6枚ドロー。
そこから、不満分子なんちゃら、自警団の正義やら、炎の中の過去なんかで勝ち。
ただ、生物が少ないし重い。


船長は人間が出ればアンタップしてくれるので、二十詠唱をつけたさい、屋根職人の後に1回打てます。
目指せ、トークン6対・12枚ドロー!


とりあえず、キーカードだけを抜き出したので適当。
ただ、完成させるにはかなり難しそうなデッキ。


これは意外と悪くないんじゃないかなーと思うものの。
実際コンボデッキというか、ビートダウンというか、というデッキ。脆そう。

最近、貧乏というより電波に走りつつある・・・・・・。
まぁこれも作ろうと思えば2000~3000円くらい?

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索