こんにちは~


ようやくラストです!

・突撃陣形
一枚だけ忘れていた緑のカード。
とっても面白いカードですね!! 注目している1枚です。
このカードが与える大きさは自軍のタフネスによりますが、タフネスはパワーと比べて高く設定されやすい傾向にあるので、デッキを組むうえではさほど困らなさそうです。
現時点でも、色々なレシピを見ますしね。

ただ、効果が大きいカードの宿命で、初手にあるかどうか、引き込めるかどうかという点はつきまといますね。

私は青緑のカラーでテイガムの策謀と宝船のパッケージで使ってみたいなぁと思っていますが、普通のドランカラーでサイのお供に添えても仕事はしてくれそうな気はしますねw

・龍王コラガン
他の龍王系は高くなってきたので、気になるカードとしては紹介しませんw
そんな龍シリーズの中でも一際安い一枚。でも強い!
6マナ6/5飛行・速攻に、追加ダメージ(というか実質ロック能力に近い)
と高スペックなカード。

こいつの何がいいって、死霧の猛禽と棲家の防御者のパッケージをシャットアウトできること。
まぁ色々と不安要素はありますが、ビートダウンデッキにおいて同名カード4積みは珍しいことでないというか、むしろ当然なこと。
相手の呪文さえかわせれば、こいつ1枚でフィニッシュできる機会はあると思います。
……と、思っているのですがどうでしょうねw
何はともあれ、赤黒デッキなどで考えてみたいです!


・狩りの先駆け
5マナ5/3飛行に、マナ能力の全体ティム。
結構評価しているカードです。3点火力で落ちるタフネスは心ともないですが、除去さえされなければ盤面制圧能力はかなり高いです。
並べる系のトークン相手には強そうですね。

赤緑が出るデッキでのサイドボードに入るかも?
貧乏視点では緑包囲や爆発的植生でランプし、命取りの放浪と合わせたジャンドデッキなんかが浮かんできますw

・オジュタイの命令
意外と安くて、アレー?と思った1枚。
スタンのゲームスピードでは遅いというのと、2マナクリーチャーの相方が見つからないからでしょうか。

強力なカードだと思いますが、中でも魅力的な2マナのクリーチャーを戻すモードを使いたいのであれば、4枚入るカードではないですね。
モダンとかなら、青系のデッキに1~2枚入れて単純にスナップキャスターを戻して四肢切断でも打っていれば強いんじゃない? スタンなら白2マナで神話レアのカードに魂絆持たせるやつと合わせれば? とかとか、てきとうな考えを持っていますが、どうなんでしょう。
どっちにしろ髙い組み合わせなので、あんまり興味がわかないですがw

柔軟に使えるカードではなく、かなりデッキを選ぶカードだとは思いますが、はまった際には簡単にアドをとれるので強力なカードではあるでしょう。
安い内に2枚ぐらい買っておきたいですね~。

・凶暴な熱口
6マナ4/4飛行のドラゴン。攻撃する度に緑3マナ、赤3マナの計6マナ分もマナが出せる変わり種のドラゴン。
なんというか、6マナが出せる頃には~という思いをどうしても持ってしまう系のカードですねw (最近こういうの多いような……)

パっと思いつく考えだと、やはり速攻を持たせるゼナゴス神とかでしょうか。
マナの使う先としては、X系のカード。火口の爪や溶岩との融和(最近注目しています)とかとか。

赤緑の変わったデッキとして、つくれるかもしれませんね。安そうだし考えてみてもよさそうです!

・快速ウォーカイト
6マナ4/4飛行に、ちょっと変わったリアニメイト。
単純に考えて、3マナのリアニに4/4の飛行がついてくる、と考えるとマナ効率ではなかなか。というか、アンコモンなのが魅力的ですねw!
使うあては今の所思いついていないのですが、不思議な魅力を感じるカードです。(アンコモンだから?)うーん、何かいい相方がいますかね。
みなさんは何か思い当たります?

・シルムガルの命令
命令サイクルといっても、他の命令のような能動的なデザインではなく除去カードの抱き合わせのようなカード。
勿論、それ自体は強力なんですけれど、あまりデッキに枚数が入らない分値段も安いのでしょうね。

しかし、貧乏デッキとしては話は別。PWを除去できるカードなんて、その効果を持っているだけで優秀です!
まぁしかし、同じモードを2回選ぶことはできないので、使い勝手は実際悪そうなイメージもあります。丸いけれど強くはないカード、のような感じでしょうか。
強力なPWやクリーチャーを内蔵しているミッドレンジ系のデッキ相手が一番輝きそう。
何はともあれ、安めの除去の選択肢が広がることはいいことです。

・精霊龍の安息所
ちょっと注目され始めてきた1枚。
何枚も入りませんが、1~2枚差してみると後半にはすごく有り難いカードに変わりそうなナイスカード。
髙くはないので、貧乏デッキでも覚えておきたいですね。

・進化する未開地
いつもお世話になっている未開地さん。
綺麗な新規イラストが素敵! 今回もお世話になります。



やっと終わったー!!!
色んな人がいて、色んなプレイスタイルがあるかと思いますが、どんな形であれマジックを楽しんでいきたいですね!

面白いカードが多く、色んなデッキが思い浮かぶので、また貧乏デッキとしてレシピをあげてみたいです。
何かおすすめの安いカードがあれば、教えて下さいねw
こんにちは~

気温が低く、肌寒い日が続きますがマジックをやるなら関係ないですねw!

そんなこんなで、貧乏視点の気になるカード! 緑もようやく最後らへんですw


・爆発的植生
 2倍のランパンとは、まさに爆発的。4マナで2枚の土地を出すカードって最近では全然なかっただけに新鮮なカード。昔のカードで採録らしいですね。
しかし、2マナのマナ加速のない現代ではちょっと時代に合っていないような気がします。

ちょっと昔ですが、基本セット2012の時代のタイタンが入っている赤緑ケッシグでは、2⇒4⇒6理論(確かこんな名前だった気が)という理論のもと、2マナと4マナのマナ加速から、4t目にタイタンを出すというコンセプトのデッキが流行りました。
最速でのタイタンの設置を目指すコンセプトですが、マナ加速のマナ域を固めることでマナの余りを無くしたり、キープ基準を判断したりと理に適った構築だったと思います。

爆発的植生はとても魅力的なカードですが、スタンダードで使う分には相方を探すところから始めないといけませんね。(なにかいいのあります?)入るデッキとしてはビッグマナの類になると思うので、高マナ域のフィニッシャーや序盤を凌ぐ脇を固めるカードを探したいですね。

・鱗王の監視
自分のコンバット開始時に自軍のタフネス4以上のクリーチャーに+2+2修正と警戒をつける5マナのエンチャント。
テーロスで白の5マナに似たようなエンチャントがありましたね。あっちもたまーにリストに入っているのを見かけたことがありますが、この手の全体+修正カードにはやはり序盤のマナクリや大勢のトークンを強化させたいところ。

クルフィックスの狩猟者や包囲サイなどが入るデッキならば、入る余地ありだろうか。
地味な点ですが、圧倒を達成させやすいのもポイントですね。新スーラクなんかが隣にいれば、それだけで火口の精霊が10/8のミラクルファッティに!
安そうなので、また考えてみたいですね。

・毅然さの化身
2マナダブルシンボルの3/2トランプルとガラクの仲間に到達と条件付きボーナスがついた……なんかすげぇカード(小学生なみn(ry

スペックは高いものの、そんなに高くないですね。実際のところ、どんなデッキに入るのでしょう。ダブシンですし、やはり使うなら緑信心でしょうか。
貧乏デッキとしては+1/1カウンターをふんだんに使ったデッキを組んでみたいですね。
安いうちに買っておきましょう!


・仇滅の執政
単色ドラゴンサイクルの緑。7マナ4/5と要求するマナはサイクル中一番のワガママながらもボディのほうは、そんなにワガママではないカード。いや、十分ワガママか……(混乱)
7マナというと、こいつらのボスでもある赤緑のアタルカさんがいるわけだけれど、こいつの長所はずばり安いことですね(重要!)

アタルカさんのように出すだけで壊滅的な状況には持っていけませんが、それでも出した瞬間から盤面に影響を与えるカードと強力なカードであることには間違いありません。ただ、サイは殺せないんですよねぇ。

緑のハートレスとも言える開拓地の包囲(個人的に言っているだけですw)が緑にはあるので、それらを駆使したビッグマナデッキを組んでみたくなります!

・遮る霊気
今回の私の一番好きなカードです!!!
(お値段は40円くらい!)
変異クリーチャーのコストを1軽減し、2マナ払えば2/2になれる1マナエンチャント。
いやもう、デザインが素晴らしすぎる。
何枚張っても無駄にならず、好きなタイミングで2/2になれてリカバリーもできたりと八面六臂の痒いところに手が届く大活躍なナイスガイ! 
惜しいところはデッキに4枚までしか入らないことですね……。影生まれの使途さん、その能力貸してください……あぁ、デッキに10枚入れたい(錯乱)

真面目な話、こういうデッキの核になるカードというのは、引かない時をどうするかが重要なところ(ハートレスとか殻とかみたいに)なので考えてみたいですね。
まぁ実際のカードパワー自体は低いので私の買い被りの可能性もありますがw

・狩猟の統率者スーラク
スーラクさんは時代は変われども相変わらずワイルド。ちょっとP/Tが下がったのはアルタカさんの支配下に下ったからでしょうか?
4マナ5/4に圧倒達成で速攻付与。スーラク自身がパワー5を持っているので、脇にパワー3がいれば達成可能と自身のステータスと効果がシナジーしている美しいデザイン。
そんなに高くないので、よく憶えておきたいカードですね。

・集合した中隊
安いかと思ったら、高い! 解散!
下の環境で使われているらしいですね。スタンだと使われなさそうですが、どうでしょうね(適当)

・住み家の防御者
2マナ大変異サイクル。緑も優秀ですね。
2枚あればループできたり、除去を使いまわしたり、フィニッシャーを使いまわしたりと柔軟性の高いカード。使いたくなってきますね!

あと全く関係ないですが、瞬唱はやっぱり壊れているんだなぁとしみじみ……。



今日はこんなところで~
こんにちは~

今日はちょっと気温が下がりました。
最近は暖かい日が続き、桜が咲くのも例年に比べて早かっただけに、気温の変化がこたえます。まだ季節の代わり目の時期ですから、体調に気を付けたいですね。


さて、そんなこんなでようやく緑!



・鱗の召使い
 電桔の働き手のアーティファクトじゃなくなったもの。素のスペックは1マナ1/1と大した事はないですが、シナジーは豊富。電桔の働き手が親和で使われているように、こいつにも毅然さの化身や

・突進する大鹿の群れ
 5マナの5/5、場合によってはトランプル持ち。地味ですけど、コモンにしてはスペック高めですね。リミテッドでは勿論、限定構築でも使えるやも?

・勇壮な対決
 +1/2修正+格闘。捕食が1マナで出た頃と比べると、格闘除去も色々と出てきましたね。その中でもかなり使いやすいですね。2つの効果がシナジーしていて、とても美しいですw!
 除去を合わせられると辛いところですけれどコイツはスタンダードでもプレイアブルなカードだと思います。限定構築でも楽しみですね!

・林間の見張り
 2マナ3/3、条件付きで殴れる防衛持ち。テーロスブロックでも、黒のクリーチャーで似たカードがありましたが、たまーにサイドボードに入っているリストを見かけたような気がします。(まぁ今はジョベイルの闇潜みがいるし……)
 緑では2マナ3/3はカロニアの大牙獣がいますが、こいつの何が重要かって、そりゃコモンなところでしょ!
 こういう地味―に序盤のスタートを支えてくれるカードは結構重要です。同じコモンに大鹿の群れもいますしね。限定構築で緑を使う際は覚えておきたいです。

・威圧の誇示
 各色のアンチ対抗色カード。他の色は取り上げませんでしたが、こいつは別格ですね。
青か黒にしか効きませんが、範囲がかなり広いですね。青か黒が入っているデッキなら大抵活躍するでしょう。ジェスカイ・アブザン・マルドゥ・

個人的な話ですけれど、私はこういうカードも結構好きです。貧乏デッキは、強いデッキを作るよりも相手のデッキを弱くする発想のほうが作りやすいですからね。要注目!

・鱗衛兵の歩哨
 2マナ2/3、条件付きで2マナ3/4になれるクリーチャー。素のスペックはもう一声欲しいところで、龍の一声がかかって3/4に。魅力的な数値ですが、使いづらい印象があります。使うからには、龍ボーナスを狙うデッキで運用したいですね。また序盤から出していきたいクリーチャーですから、ドラゴンも何枚かは枚数を割きたいところ。2マナ3/4の為にデッキを歪める価値はないと思いますが、序盤に緑のダブシンを出せて、なおかつ8枚ぐらいのドラゴンが入るデッキなら居場所はありそう。そうなるとかなりデッキは限られますね。赤緑ミッドレンジとかでしょうか。
個人的には緑ダブルシンボルを生かして、緑信心t赤or青or白のデッキが面白そうだと思いますがニクソスが必須な為(高い!)あんまり興味ないですw
ニクソスを持っている方はちょっと考えてみてはどうでしょう?

・塩路の伏兵
 4マナ3/3、大変異5マナで4/4の緑クリーチャー。素のスペックは低いものの、他の変異を+2/2パワーアップさせる疑似ロード能力が魅力。
今回は公式からの変異プッシュが凄まじいので、見た目のスペックよりも実際のデッキの中においては強いのではないかと思います。
囁き森の精霊や、死霧の猛禽なんかの神話マシマシの変異デッキは十分パワーがあるので声はかからないと思いますが、そういったカードを使わない貧乏デッキでは要注目。
最初のタルキールにあった手札から同じ色のカードを見せるだけで表になれるシリーズなんかは相性いいですね。他にもサポートカードが豊富なので、色々と模索したい1枚です。

・鼓舞する呼び声
 3マナの+1カウンターがのったクリーチャーサポート。自分のターンにコンバットで自軍クリーチャーを守ってもいいし、ドロー効果もあるので相手のターンにマナを構えても裏目が出にくいナイスなカード。
ただ、効果が大ぶりな分使いたい状況というのは+1/1カウンターが乗ったクリーチャーが2・3体出ている盤面。強いときに強く、弱い時に弱く、使う状況を選ぶカードでもあるので見た目以上に難しいカードな気がします。
当たり前ですけれど、+1/1カウンターが乗るクリーチャーデッキが組めるのかが重要。なんだかんだで安そうなデッキが組めそうな気がするので考えてみたいですね。



とりあえず、今回はこんなところで。
こんにちは~


気になるカードを見ていこうと気軽に始めたけど、今回のエキスパンションは貧乏ビルダーにとっては、結構ボリュームありますね……()

誰に頼まれてもいないけど、とりあえず全部やりきらないと気持ちが悪い。。。

そんなこんなで、暇を見つけて更新!

まだ赤だよw!


・溶岩との融和
最近の赤の流行りの疑似ドロー。
こいつは1tの猶予をくれる、ちょっと親切使用。
今回の黒のXドローでも感じることですが、半端なXでは打ちたくないしあんまり大きなXでも使い切ることができないし、というジレンマなデザイン。
X=3で、土地が1枚とスペルが2枚、といった具合だと5マナ3ドロー相当。

一方、コストがゼロのカードがある下の環境を考えてみるとちょっと面白そう。
マナを生み出す系のカードや、コストがゼロのカードと相性がいいので、一応覚えておきたいです。
炎の中の過去や、マナを生み出す系のカードと合わせて悪さできないかなぁ……。


・龍の大嵐

ストーリーとしては、とても重要な場所。(事象?)氏族にとっては諸悪の根源。PW達にしても重要。
一方、私達こちらのPWにとっては、あまり重要でないでしょうねw

3マナぐらいの使い勝手のいいドラゴンクリーチャーがいれば、また違うのでしょうけれど。
今のドラゴンに欲しいのは速攻やバーンといった前のめりな能力でなく、後ろ向きにコントロールできる能力。

とはいっても面白そうなロマンあふれるカード。私は先祖の結集でドラゴン集めてオーバーキルしてみたくなりましたw


・竜王の召使い
疑似的な赤いマナクリーチャー。
2マナ1/3とマナクリとしては、ぼちぼち良いスペック。
4マナの赤執政や5マナのコラガンやストームブレスと性能の良いドラゴンはあるので、割と使われる状況ではありそう。

貧乏デッキとしては、どうでしょうね。肝心の赤執政が高いですが、他のドラゴンクリーチャーを使うコントロールタイプのデッキなんかを考えてみたいですね。

・鍛えられた狂戦士
おー、面白いクリーチャーですね。
3マナ3/2で殴ったら1マナ軽減。

どんなデッキで使えばいいかは分かりませんが、デッキを考えてみたくなる程度のスペックはあると思います。
コモンですしね!(重要)


・衝撃の震え

クリーチャーを出す度1点ダメージな2マナエンチャント。
いやぁ、前哨地の包囲は協力でしたね……。

とはいっても、赤包囲だって龍モードを使って押し込む瞬間はあったはず。
長前のめりなデッキか、コンボで使える可能性があるなら居場所はあるかも。
弱そうに見えるけど、2マナで3~5点削れたら及第点じゃないかな。

まぁ一番重要なのはコモンだということ!
コモンでこういうのは中々ないんですよw!


・激憤の巫師
赤の大変異サイクルですが、結構優秀ですね。
2マナで2/1
3マナで2/2 +1マナ後払い
4マナで3/2 
と、綺麗なマナカーブを描く助けとなるという時点で高評価です。
後半だって、余ったマナからカードを追加で唱えることができるし2マナのクリーチャーとしてはとても強いですね。

あと、こいつ自身が回避能力をもていることも重要な所。今は安いですが、すごくスペックは高いと思います。

まぁただ殺意が無い分、器用貧乏になりそうなイメージもあるんですよねw
赤緑系の中速デッキにはメインから2~4枚入ってもいいと思いますが、どうでしょう?


・コラガンの先人

なんというか白のようなクリーチャー。まぁマルドゥをイメージしているんでしょうね。
自身が1/3トランプル。仲間が2体いて、ようやく3/3と強く使うには難しそう。

ドブンを理想とする先手デッキに使えるかな。
やっぱり赤白トークンとか?

・稲妻の狂戦士
速攻に火吹き能力と赤いクリーチャーを体現していますねw
消耗戦になった時の押し込みや、相手のフルタップをついて盤面に出す様はまさに疾駆。

単純に、火吹き能力を持っている1マナクリーチャーというだけで髙性能だと思います。


・カル・シスマのビヒモス
とりあえず一言。
オーガ、狂戦士って、なんだこのクリーチャータイプは!?
誤植なんだろうかと疑うレベルの違和感ですねw

しかし面白いカード。なにをするにも2マナかかりますが、3マナ5/5は破格もいいところ。
今回のキーワードも発生させやすいし、使いどころはあると思います。

・あぶり焼き
珍しく性能の高い赤の火力。炎の切り付けやミジウムの迫撃砲を思い出させるなぁ。

何はともあれ、これで……サイが焼ける!
この言葉だけで、色んなデッキが救われますねw


・疾走する扇暴者

5/4のオーガ。ズルゴより強い……。

・双雷弾
二股の稲妻のような、火と水の火だけのような。
とりあえず2点火力。
タフ1というのが怪しい環境になるでしょうね。


・火山の幻視
また赤のネタなレアか…あれ、普通に強くない?(電波感)
おかしな日本語ですけれど、普通に強いと思いましたw

柔軟性はないものの、強力な1枚を戻して相手が全滅する除去と考えれば。
砂塵破が使われたんだから、こいつだって使われる可能性はあると思う。
赤いデッキで砂塵破を使いたいと思えるデッキがあるなら、こいつはまさにうってつけですね。

・戦いをもたらすもの

疾駆で使え! との声が聞こえてくるカード。
というかテキストの文字が叫んでいますねw
こういう、ある種のロード的なカードは家来達によって評価が変わりますが、疾駆はどうでしょう?
あまりパッとは思いつきませんが、もしかしたら面白いデッキが組めるやも。

必然的に前のめりなデッキになるので、4マナ3/3というスペックが効果とアンチシナジーしているのが残念。


・新ズルゴ
応援してますよ、ズルゴさん!!!


赤はこんなところでしょうか。

次はようやく最後の緑。今回私が一番気に入っているカードも緑の中に。。。
こんにちは~


新しいエキスパンションは面白いカードが多く、構築意欲がそそられます。

青が予想以上に長くなってしまいました。嬉しい悲鳴ですねw

それでは、黒です。


・待ち伏せの巫師
疾駆デッキで使いなさいというような、黒のクリーチャー。
疾駆は手札に溜まりやすい性質でしょうし、こいつが生きていれば打点が稼ぎやすいでしょうね。デッキは選ぶでしょうが、良いカードだと思います。

私はアリーシャと組み合わせてみたいと思いました。

・血顎の憤怒鬼
黒の2マナ2/2で優秀な効果もちカード。アンコモンですが、本当にクリーチャーの性能が上がっていると実感させられるカード。
イニストラードに、紅蓮心の狼という似た効果を持つカードがありました。そいつは地味にいやらしく、自分よりちょっと重めのクリーチャーデッキという、戦いづらいデッキへの相性を変えるぐらいの仕事をしていたと思います。

こいつも専用のデッキで組めば、同じような活躍をすると思います。
狼と違って、不死が無いので使い勝手は落ちると思いますけどね。まぁ比べるものでもないか。


・血顎の狂信者
早速、隣に優秀な戦士クリーチャーがいましたねw
止めの一撃二撃を加えることができる投げ飛ばし内臓のような3マナ3/3クリーチャー。
本当に黒なんだろうか……。
トドメ以外にも、相手の除去をかいくぐって攻撃の手を緩めなかったりと思った以上に柔軟な動きができそう。
パワーをあげるコンバットトリックのボーナスがつくこともあるだろうし、デッキ構築がはかどる良いカードだと思います。

・解体者の喜び

えーと、アヴァシンの帰還であった骨かじり、だったかな? それに似ていますね。
(3マナインスタントで再生するやつ) 
あれに絆魂がついて、パワーもついたバージョン。
ダメージレースの攻守入れ替え、コンバットトリック、除去回避と出来ることは多々あり。
重いのが難点ですが、3つの効果がシナジーしていて先手デッキなら相当強いタイミングがありそうな気はします。

しかしこれがコモンなのか……って、驚いてばっかですねw


・まがまがしい協定
青の思考の泉が黒っぽくなって帰ってきたようなデザイン。
大人気であるスフィンクスの啓示は、ドローとゲインとインスタントという点がかみ合っていましたが、こいつはどうでしょうね。

血の署名がある以上、(スタンにはないんだっけ?)最低でもXを3で打てるデッキに入れたいです。
黒ならよくあるドレイン系のデッキでしょうか。Xが5ぐらいで打ちたいと思うようなデッキがあれば、トドメのアドバンテージ手段としてよさそうです。


・死体結い
素晴らしいカードですね!
いや、なんというかデザインもフレーバーも効果もマナコストもなんというかシックリくる一枚です。
個人的に探査は大抵のデッキなら1枚ぐらい忍ばせてもいいと思っているのですが、こいつはまさにピッタリですね。
クリーチャーデッキの軸をずらす勝ち手段として1~2枚ひっそりと忍ばせておきたいです。

・命取りの放浪
人殺しの隠遁生活!
昔使っていたカードに似ているだけに愛着がわきます。
ただ、使うかどうかは別問題ですねw
この環境で単騎デッキなんて存在できるのだろうか?
ちょっと考えてみたいですね。

・邪悪な復活
手軽に1対2交換を迫れるカード。
ただ、自分と相手がクリーチャーを使っている、という前提が必要な分メインから採用できるかというと疑問。今は英雄の破滅がありますしね。
ただ、こいつでサイ拾って相手のサイ破壊するだけでもかなりエグイ動き。

アブザンミッドレンジのミラー戦などでサイドから使われそう。
はまった時にはとても強く、その条件も緩め。安いですが、要注目のカードだと思います。

しかし、これ見てるとコラガンの命令は本当に強いなと再確認しますねw
あっちは相手選ばないからなぁ。

・忌呪の発動
飢えへの捧げものを思い出させるカード。懐かしい布告除去ですね。
除去にライフゲインがついているのはシナジーしていて強力。
そんなデッキが作れるかどうかは、よく分からないですが、少なくとも可能性があるだけ魅力的ですね。

しかし、コラガンが生命力とか吸い取っているイメージなのかな?
シルムガルだとなんか、うん。それっぽいのですが。。。

・ラクサーシャの墓呼び
5マナと1体生贄で3/6と2/2が2体。
もしくは、5マナで2/2が2体。

強い!というほどではないですが、いつだって選択しがあるのは良いことです。
ただ、いかんせんこいつが入るデッキが思いつかないところ。
リミテッドなら文句なしに強いのですが、構築の5マナ域を任せるには力不足な気がします。でも、弱くは無いんですよねぇ。

・よろめくゴブリン
ブロックに回せば疑似2/2。生きて死ぬ1点火力でも。
前向きなカードではないですが、私はこういう器用に立ち回れそうなカードが結構好きです。
使うかどうかは分りませんけれどねw

・ハゲタカえいぶん
なんだこの素晴らしいクリーチャーは!!!
本格的に濫用デッキを考えてみたくなるスペックをもっているカードですね。

しかし、これがコm(ry
……パウパーはじめてみようかな。



黒はこんなところ。濫用は魅力的なカードが多いものの、同セットだけを見渡してみるといい相方が見当たらないような気も。なにか気付いたものがありますか?

うーん、視野を広げて見て見たいですね。
そんな私は昔使っていた悪魔の顕現デッキに入れて見たくなりましたw

次は赤ですね~。
こんにちは~


それでは引き続き、貧乏視点のカード考察をば。。。

【青】
・グルマグのおぼれさせるもの
ちょっと重めですが、4マナ+1体生贄で2/4に禁忌の錬金術がついてくると思うと悪くないような。

それでもサーチカードとしてはやはり重さが気になりますね。これが3マナ1/3とかのサイズだったら、と思ってしまいます。
カードサーチと墓地肥やしは優秀な効果なので、地味ながらも覚えておきたいカードですね。

・シディシの信者
今度は軽めの濫用カード。ソーサリー版送還というと、弱過ぎですが生贄、バウンス、ブロッカーという仕事を1枚でこなします。

素のスペックが低いですが出来ることは多いので、コンボやシナジー関連で用途が見つかるかも知れません。
これも覚えておきたい1枚ですね。

・神出鬼没の呪拳師
これがコモンなんだなぁと驚き。
1/3のブロッカーとして良し、隙を見て殴ってよし、と使い勝手のよいクリーチャー。
タフネスはあがらないし、効果も攻めっけな前のめりカード。

ところで私は狩人の教訓(※)が大好きなんです。教訓と魔導師を絡めたシミック・クロックパーミッションを組んでみたいですね。

(※)狩人の教訓…緑1マナで2枚ドローできる(かもしれない)驚異のカード。すごく好きなデザインなんですが、あんまし見ないんですよね。。。


・空智の教え
ゴブリンすべりの亜種。ゴブリンすべりは余ったマナを有効活用するのがとても楽しかったのですが、コイツはどうでしょうね。

ジェスカイの隆盛という相方がいれば、1/1でも2/2でもあまり関係ないので隆盛デッキには要らないですね(そもそもゴブリンすべりも入らないが……)

しかし、C・UC構築なら地上はゴブリンで守り空からジンが殴る面白いコントロールデッキが作れそうです。

・シムルガルの魔術師

すごくスペックの髙いクリーチャーですね。こいつがレアでも驚かないんですが。。
最低でも3マナのクリーチャー限定カウンター。
クロックとしても機能する飛行2点と、クロックパーミッションを組んでみたくなる性能ですね。

・シムルガルの嘲笑
ドラゴンを手札に持っていれば対抗呪文。
見た感じ強そうですが、使ってみると予想以上に使いづらいカードだと思います。

最低でもマナ縛りがきつくなったマナ漏出なので、これから青青が立っていれば警戒するプレイングも必要になりますね。

・若年の識者
真面目な身代わりにちょっと似ているカード。
身代わりが土地を伸ばすデッキに入っているのに比べると、こいつはなんというか受動的なイメージ。

タフ2系が入った赤いデッキなんかには4マナ2ドロー、1対除去みたいな活躍ができるんじゃないだろうか?
サイとかにはなすすべもなく轢き殺されますがw



しかし、青は本当に豊作で色んなカードに目移りします。

今度こそ黒から見ていきたいですね。
こんにちは~

今回のエキスパンションはとても面白いカードが多く目移りしてしまいます。

そんな中で、特に目を引いた(安さ的な意味で)カードをピックアップしていきます。

【白】

・偉大なる師の命令
アンコモンの全体+2/1修正の反復カード。
ジェスカイトークンはとても好きなデッキなので、このカードに目がいきました。
強い時に強いカードなのでスタンでは出番が無いでしょうが、C・UC構築とかの限定構築なら出番があってもよさそう。

・神話実現
1マナの成長する疑似クリーチャーなエンチャント。
面白いカードですよね!
ジェスカイトークンには面白いカードが加わりましたね。
遅いし見えてはいますが、重いパンチ力はもっているのでプレッシャーをかけられます。
まだ安い方ですが、どうでしょう。スタンダードで入るデッキは限られていますが、下の環境はどうなんでしょうね。

・高野の確保
またもやジェスカイトークン絡みのカード。でも安いですw
3マナ程度じゃ、急報のが強いですが、Xマナは流石に強い時に強いですねw(当たり前)
私の所感ですが、前のめりじゃないジェスカイトークンは土地をどんどん置いていきたいデッキなので、荒野の確保を1枚差しておけば困った時のフィニッシャーになってくれそうです。
シンボルも白一つで使いやすいですが、そんなに数が入るカードではないでしょうね。
そんなに高騰はしないとは思いますが……。

・オジュタイの学徒
コモンですが、とても良い性能に見えます。
もちろん、スタンダードでは遅すぎです。こいつ出す頃には相手はサイ出して殴ってきますしね……。
限定構築なら十分活躍できそうなスペックです。パウパーは詳しくないので推測ですがw


【青】
・予期
既に誰もが高評価なカードだと思いますが、私も同じです。素晴らしいですね!
たくさん使いそうなので、今のうちに集めておきたいです。

・氷爆の執政
安めのドラゴンカード。
やはり除去された際のテンポロスが気になるところですが、こいつはタップ能力と青タイタン能力で除去された際の相対的なテンポロスが少ないです。
稲妻の一撃なんかでは、さすがにマナ面でテンポ負けしていますが、それ以外では大体トントン。
スタンダードでは構築レベル(使われるかは分かりませんがw)のカードだと思います。

・錯覚の利得
相手のクリーチャーをグルグル奪い取るカード。
絶対面白いでしょ!!!
実際に奪うクリーチャーは最初の1枚以外は相手の判断で決まるので、それをどう利用するかが重要ですね。
上手く使おうとして、使いこなせない系のカードだと思いますw


・生ける伝承
面白いカード第二弾!!!
ジェスカイトークンに是非1枚入れたいです。

・嘲る写し身
またもや面白いカードが。今回の青は豊作ですね(電波視点)
相手のカードにも対応するとのことで、疑似的な攻撃抑制。
こういうちょっとした小技が出来るかどうかは結構重要な所ですよね。
はまった時には殴っただけでアドが稼げるので、思っている以上に悪くないカードだと思っているのは、私が電波脳だからだろうか・・・・・・・。



~黒以降はまた次に~

こんばんは~

最近すっごく寒くないですか? 風邪をひきかけです。。。

誰だよ鹿児島は寒くないって言ったの! けっこう寒いw!

まぁ体感気温というものは相対的なものだからしょうがないか。。



さてさてはてはて、最近ちょっと考えていたことがあって、欺瞞の信奉者に不満があるのです。

全国の欺瞞の信奉者ファンの方どうですか? 思ったことはないですか?

え、今の信奉者のままでも充分セクシーだって? まぁそうですけど……



いや、まぁね。外見はともかく中身に不満なのです。こう思うのですよ。


欺瞞の信奉者の色が青緑……せめて赤青なら……

と。

というのも欺瞞の信奉者って、神啓(今更だけどこれ、なんて読むのかな? かみけい? しんけい?)発動しずらいじゃないですか。

発動させる方法としては

1:殴る
2:何かで寝かせる

と、なりますけど欺瞞の信奉者のか弱いパワーじゃ殴りづらいし、何かで寝かせるのはスロットもテンポも食うからデッキも動きもモサモサしがちに。

結局、なんか回りくどくなってめんどくさくなってきたからコイツ抜くぜーってなっちゃうんですよねぇ。


やっぱり1の方法で殴って発動したいわけです。そこで生きてくるのが、軽いカード。

緑の巨大化的な呪文を構えて殴ったり、赤の軽い除去で焼いて殴ったり。

緑だったら『戦士の教訓』もあるからパンプ呪文や呪禁呪文との二択ができてすごく面白いと思うのです。

『狩人の勇気』、『生命の遺産』みたいなアドを取れるカードもありますしね。

そういうことができたら、デッキが形になりそうなんです。要所要所で相手のカードに対応して攻め方を変えていけそうな素敵なデッキに。。。


私の中での考えですが、欺瞞の信奉者は「自身で殴るための相棒となる呪文」と「限定的だけど要所要所でアドバンテージが稼げる呪文」があれば、輝くなーと思っています。

今の黒や青に軽くて使いやすい良い除去がないから使いづらいのです。
アドバンテージになるカードは、うーん。あると思うもののデッキが形になっていない段階ではコレ! って思うものが見当たらないです。


と、使いにくい使いにくいと言いつつも、これだけ言うのはやっぱり好きだからなんですよねぇw イヤよイヤよも……ってやつですかね(たぶんちがう

全国の欺瞞の信奉者ファンの方、実際どう思っていますか?
何か意見もらえたら嬉しいです!
も~い~くつね~る~と~、ぷれりりーすー


はい、プレリも近づいてきました。早いもので、もうすぐですね。



みなさんのDNでも、新しいカードの考察やドラフトやプレリに向けてのカードプールの整理やらとギルド門侵犯一色ですね。




私もカードリストから気になったカードについてコメントしていこうかなーと、以前のやりかけの記事を思い出しました。ただ、あれを全部しようと長くなるので、気になるカードは一握り、色々と思うところもあるのを一つの記事にまとめちゃおうかなーと。

今日はそういう記事です。





まずは、カードの初動価格から。

晴れるやのシングルカード通販のページを見てきました。


個人的にも安く感じる、衛生兵やボロスの牛、練達は売り切れ。

評価が高い、オレリアの憤怒・ドムリ・オブゼダートも人気。



そんな中で気になったカードをピックアップ


・死盟の天使

イラスト恰好いいですよね~。神話ということも合わさって1300ぐらいはいってるんじゃないかと思えば700円とそれなり。
能力は追放以外の除去に強い、長期戦で輝く能力でしかないから敬遠されているのかな?

意外と安かったので、貧乏デッキとして考えていってもいいかもしれませんね。エスパーで太陽拳だったりになるのかな?


・魂の代償

これも100円と安かったですね。500ぐらいはいくんじゃないかなーと思いました。やはり、相手のテンポをとれないところが敬遠されているのかな?

私としては、4マナの除去というよりもハンデス&ドロー要因のようなものと見ています。
一番のネックは4マナ使って出したところで、相手のクロックを消せないところですが、それさえクリアーできれば(他のカードで除去していければ)繋ぎとしては上々のカードです。

このカード自体のパワーは結構なものなので、安いうちに買っておきたいですね。

クロックを除去できない、という観点をクリアーできれば相手の攻勢を削いで、自身の次に繋げる、というデザインは個人的にかなり好みです。


・一族の誇示


このカードは350円でした。かがり火が小さくなったようなカードですが、小回りはきくし、いいカードだと思います。除去をしつつ、相手にダメージを与える効果は前のめりなデッキなら相当強いですね。
かがり火やドムリというカードの影響で今後も日の目を浴びないかもしれないので、貧乏デッキとして考えてみてもいいかもしれないカードです。






レアで気になったのはこんなところ。アンコ以下については、まぁ価格的にはそんなに気になるところもなく~、といったところですね。

大体初動は結構高いものなので、貧乏デッキとしては今後に期待していきたいところ。





次に、気になったカードをピックアップしていこうかなーと思います。私としてはどれも気になるところが多かれ少なかれあるので、まぁ特に気になったカード、ということで


・正義の勇者ギデオン

色々と話されているPW。実際どうでしょうね?
MTGって、カードが強い弱い以前に結局のところ入るデッキが見つからなければ使われません。このカードも強い、弱いが色々と言われていますが、このカードを用いたレシピが出るまでは値段がゆるやかに下がっていく気もします。(ティボさんのように……)


ギデオン自身が結構丸いというか、方向性が相反しているカードのように感じていて、殴ってもいい・忠誠度高めて更地にしてもいい、と方向性が前のめりなのか後ろ向きなのか、よく分からないです。

私としては、白を交えたミッドレンジに入れてみたいです。ギデオン自体としては、忠誠度高めて~、ということが出来ていければ、どんどん強くなっていきますので、相手との硬直に強いタイプのミッドレンジだったら4マナ4/4以上になって殴ってもいいし、奥義狙って勝ちでもいいなーと思います。


まぁ多分、なんだかんだで安くなることはないと思います。本当に使われない、ってことで価格が1000円以下になったら貧乏デッキとして考えてみてもいいですね。




・外出恐怖症

前も書きましたが、このカードは面白いですね。
青のカラーで、絡み根やゲラルフを対処できるのは嬉しいところです。
使えるかどうかはともかく、メインから入れられる丸い性能のカードが青の選択肢に入ったということが重要ですね。アンコモンだし!



・束縛の手

これは性能がいい暗号ですね。というか、他の暗号で使えそうなカードがあんまりないんですがw
このカードは、一回エンチャントして殴れれば、追加のブロッカーなりを出されない限りは対象のクリーチャーを疑似除去の状態におけます。

ちょっと考えなければならないのは、このカードを使う場合は常に後だしの状態になるので、追加のブロッカーやエンチャントしているクリーチャーへの除去に対応しずらい点ですね。

まぁでも、このカード自体が軽いですしその点はクリアーしやすそう。
これだけビートダウンが溢れているので、このカードを用いたクロックパーミもありかもしれませんね。



・急速混成

貧乏デッキとしてはあまり考えていませんが優秀なカード。
3/3が出てきても修復の天使で受け止められる、トリコフラッシュなんかにはとりあえず入れられそう。

使い勝手がとてもよさそうなので、個人的に好みのカード。



・領域大工

よくわからないのですが、これって、宣言した土地にすれば、その色が出るんですかね?

(沼って、宣言すれば島から黒が出るんだろうか?)




・呪文裂き

さっきの束縛の手と合わせてクロックパーミができないかと妄想。
マナ漏出には使い勝手が落ちますが、それでも入るデッキには優秀なカード。




・五連火災

よく見る貧乏デッキ的エンチャントですねw
でも、中々悪くなさそう。赤緑のカラーリングで使ってみたいです。位置づけとしてはドムリさんの枠を埋めるイメージで。





・殺戮角

巨大化の上位互換……ではないけれど、とても優秀だと思うクリーチャーカード。
生物としてのマナレシオは高くないですが、打ち消されないパンプ且つクリーチャーにもなれるという汎用性はとても高く良いカードだと思います。



・軍勢の集結

効果は強くても使いにくい……悪魔の顕現的な印象を受けましたw
効果は面白いですね。置いてからは身を守りつつ、充分な数になったら殴っていくという。

カードパワー自体はあるものの、赤白というカラーリングでは使いづらそうな印象も受けます。

でも、カードパワー自体はかなりのものだし、結構好きそうな人はいるんじゃないかな?





時間が来てしまったので、とりあえずこれだけ。

このカード安いけど、いいんじゃない? というものがあったらぜひ教えてくださいね!
ティボルト「おい。いい加減、俺を使えよ」



………………


タイトル見て、ティボルトの独り言というネタ日記を期待した方すいません。違います、ただティボルトについてのちょっとした独り言なんです…。




MTGを考える暇がぬぇ!

でも電波というか、なんか吐き出したい。そんな感情(吐き気?)



最近の環境にまた合わなくなってきたけど、それでもラヴニカの環境初期よりティボルトさんは息がしやすそう。これからの環境はもっとイキイキしていきそうだと思う。

環境は遅めで、勝ち手段はクリーチャーをフィニッシャーに据えた形が多いしね。


ただ、入るデッキが難しい。
以前、赤単にティボルトが入っていたのを見つけたけれど、あれはまさにいいチョイスだったと思う。

ただ、使ったことないから分らないけれど、やはりビート相手に対しての有効札には成りえないのかな。


いくら赤単でもティボルトさんを使って、5枚目の土地を捨てつつ濃霧として役割を終える……は流石にできすぎか。

うーん。入るとしても、メインじゃなくてサイドかなぁ。
そして、コントロールにはサイドのカードとしては入らないよなぁ。


そんな独り言。さぁリアルがんばろう!
鐘楽のスフィンクスのことを思い続けて頭がパーン……




デッキを何個か作って実際に回してみたんですが、予想以上につらいです。

(デッキ自体は基本4積みのエスパーやグリクシスのコントロール)



まtttttttttttttttttttttったく発動できないw


なんのギミックもないデッキでは1人回ししていても全然使えません。



どうやら、鐘楽のスフィンクスのデッキを考える方向性の3(鐘楽のスフィンクスを使いやすいデッキ構成)がきつすぎた様子。

同名カードのギミックをつぎこまないと全然だめそうです。

それと内在的な鐘楽のスフィンクスの使いにくさを感じ始めました。


まずはそれからいきましょう。
使いにくいと感じる原因は2つほど。


原因1・土地を捨てられない

鐘楽のスフィンクスの効果ですが、これがかなり辛いです。
というのも、そもそも考えてみればコイツを出す時点でリアニなり素だしなりで出せる環境(土地や墓地)は整っているわけです。その上で、土地でないカード(除去やクリーチャーやカウンター)を2枚切って、4枚引いたところで1~2枚は土地。
結局4ドローというものがアドバンテージに繋がっているかというと、そうでもない。2枚捨てて2~3枚引いてるイメージです。

それに、その他のカードで有効札を引いてくる、ということはできても結局のところ手札の同名カード自体が有効札の場合もあります。
特に使いにくいと感じた所はここで、「あ、スフィンクス強い!」という動きができたのは、4t目で屈葬からのスフィンクス ⇒ 手札の熟慮や錬金術を捨てて4ドロー! というものだけでした。
ドローソースは序盤に使ってパーツを探してくるように入れていたので、大体終盤になってのターンは除去なりを捨てなければならないように。

というか、そもそも実践で手札があまるようなコントロールならば、その時点で勝っているか、相手の盤面に触れず負けていますね……。



原因2・過剰な期待をしすぎていた

これは私の個人的なプレイの感覚なのですが……。
基本的に、出したターンで発動! を目標にプレイしていたのです。
そうすれば、相手のドロー前に除去を打たれてもスフィンクスは仕事をした! 聖別にはできない動き! という風に、聖別にはできない即アドを稼ぐ、ということを目標にして、その働きを期待していました。

結果的にかなりの見当違い。
この動きをやろうとしていたら全然動けません。

ただ、鐘楽のスフィンクスの使い方としてはプレイしたターンに効果を起動する。
これ以上の動きはないでしょう(そうでしょ?)

見当違いだったのは、普通にプレイして6マナの生物を出したところで手札にダブったカードがあるのか? というところ。

プレイしていて「うわっ…私のスフィンクス、弱すぎ?」と感じてしまうのは、デッキの完成度以上の期待をよせていたということです。





それをふまえて、鐘楽のスフィンクスをどうしたら使えるか?

というか、(私が使いたいから)貧乏デッキで使うにはどうしたらいいか?
ということを考えていたのですが、もう疲れました……。



おそらく、私は鐘楽のスフィンクスを貧乏視点で取り上げることはないと思うので、最後にレシピ(貧乏でない)を記載して終わりにしたいかと思います。



『エスパー交易所』

クリーチャー  10
3吸血鬼の夜鷲
2邪悪な双子
3鐘楽のスフィンクス
2ドラグスコルの肉裂き


スペル 13
4禁忌の錬金術
2血統の切断
4うさんむしょう
3屈葬の儀式


AF 7
4旅行者の護符
3交易所

PW 6
3ヴェールのリリアナ
3ジェイス(4マナ)

土地24
いいぐあいに




これは、スフィンクスの効果で除去とカウンターを引き込んで盤面を維持して勝つ、というコンセプトを交易所と護符の回収ギミックを取り入れてリアニメイト要素を入れて補完したデッキです。



メタは最近のものを意識した構成。
邪悪な双子は最近多いトラフトやシガルダ対策に。
このデッキは基本的にAFギミックが完成してカウンター構えればそのまま勝ちという構成なので、それまで耐える形と、ギミックを作ってからの盤面の維持or新たなリソースでのやり直しを意識したものとなっています。


リアニメイトにはサイドからトーモッドの墓所。ビートダウンには追加の除去。
ジャンドコンは……分かりません。だってあのデッキ殺戮遊戯使えるしな……。軸をずらした戦い方になりそう。

というか墓地メタで詰むのかも。。。


まだ使い物になりそうな(脳内回しで)リストなものの、なんというか貧乏デッキで使えるレシピを考えられなかったのが残念。

パワーカードなのは間違いなさそうなんだけどなぁ。



以下相性のよさそうなカードメモ

・マナの花
・ランタンの霊魂
・ゾンビ(3マナ2/1のゾンビ戻す奴)
・グール呼びの詠唱
・迫りくる復興
・バウンス関連
・貴重な発見
・神秘の回復
・ルーンの反復
・交易所
・ジャラドさん
・ニヴさん(フィニッシャーとして)
・研究室の偏執狂


どなたかいいレシピを見つけられた方はぜひ教えてください……!
先ほど、mimimiさんのHNを間違えてminiminiと打ってしまったのに気づいて直しました。mimimiさん大変失礼いたしました。



いや、本当すいません……。てーか、なんでこんなミスしたんだろう。
時間ないからってあせりすぎ・・・・・・。さっきの記事も読み直していないからなんか変なこと書いてたり誤字脱字あるかも。


えーと、そんなこんなで、ネットが使える喫茶店に来たのですが、もうついでだし記事書いていこうか。
(さっきの記事も見てね!)


それでは続き。

先ほどの記事では鐘楽のスフィンクスが活躍できるのは

1・決定打になるカードやコンボがデッキの中にある
2・相手の邪魔となるカウンターや除去がデッキの中にある
3・鐘楽のスフィンクスの効果を発動しやすい構成にする

という条件をまとめました。
それでは早速、それらを踏まえたサンプルレシピ2個目です。


『トリコ 追放グリフィン』

クリーチャー 7
4霧虚ろのグリフィン
3鐘楽のスフィンクス

呪文 27
4安らかなる眠り
4中略
4迫撃砲
4禁忌の錬金術
2拘留の宝球
4思考ジェイス
4至高の表決
1スフィンクスの啓示

土地 26
23いい感じに
1ムーアランド
1僻地の灯台
1処刑者の要塞



いわゆるトリココントロールですね。よく見るタイプと違うのはトラフトを全くとっていないので、クロックパーミではなく重コントロールタイプというところ。

勝ち筋としては延々とグリフィンで殴っていくというもの。メインから無理なく眠りを入れられるのでいろんなデッキをメタしつつ、やりたいことができます。

じゃんけん的にはかなり強いので、このデッキではサイドボードがかなり広く取れそう。苦手なデッキは早い相手なので、色んなデッキ相手に広く戦っていけそうです。
むしろ、トラフトを投入する形が面白いかな。



このデッキにおいてのスフィンクスはマウントを取った際のカウンターを引くか追加のリセットボタンを引くか、というもの。
このデッキでは勝ち筋自体がかなり薄いので、こいつ自体がフィニッシャーの役割も持ってもらいます。


中心のパーツが安めなのでジェイスを入れずに貧乏デッキとしても面白そうかもですね。






それでは、最後に貧乏デッキ視点でのレシピを記載して終わりにしたいと思います。




『エスパースピリット』

クリーチャー 16
2鬱外科医
2嵐縛りの霊
4ドラグスコルの隊長
4地下牢の霊
2空掛ける雪月花の天使
2スフィンクス

スペル 18
4中略
4未練ある魂
4禁忌の錬金術
2至高の表決
2血統の切断
2屈葬

土地 26
25いいぐあいに
1大天使の霊堂



エスパーカラーのスピリットデッキ。ちょっと3マナ域が渋滞中。
面白いところは、雪月花とスフィンクスと屈葬。この3枚で後半は物量で勝っていく、というデッキ。

といっても、序盤は受け止めきれるか疑問で、後半も強い決定力がある、というわけでもなく。
アドヴァンテージのとる手段としては申し分ないので、あとは決定打がほしい構成ですね。



さぁて、こんな感じのサンプルレシピでした。
使ってみると(脳内で)決まれば十分なアドヴァンテージをもたらしてくれます。
こいつ自身がフィニッシャーでもあり、こいつが除去されても効果が使えていれば後続につなげることが出来る。

まさに、青い小さなグリセルブランド!

とはいっても、やはりデッキを作るのがなかなか大変そうです。

個人的には最初に載せたサンプルレシピのバントカラーのデッキが一番よさそう。他のカードが安定していますし、決定力をつけることができて綺麗なシナジーを形成していますしね。


貧乏レシピ的にはエスパーカラーを考えてみたいですね。やはり屈葬の儀式との相性が良いことは間違いないと思うので。
今回はスピリットに手を出しましたが、クリーチャーがスフィンクスだけのレシピもありなのではないか? と思っています。

ただやはり、懸念されるのは決定力ですね。
聖別の相方であった、白タイタンや黒タイタンを見つけることが、鐘楽のスフィンクスデッキ作成のスタートラインのような気がします。



長くなってしまったなぁw
何か、こんな案があるよ! という方は是非教えてくださいね。
mimimiさんのDNでスフィンクスの記事を読んでから、どんなデッキがあうんだろう? とその後一日考えていました。

大体四六時中……(MTG中毒重症)



とりあえず私が鐘楽のスフィンクスについて言えること。それは

・聖別されたスフィンクスと大体同じ役割をもつ
・デッキ内を鐘楽のスフィンクスを合わせられる構築にする



の2つです。
この2つを中心に記事を書いていこうかと思います。

それではまず、1つ目について。
過去の聖別されたスフィンクスが採用されているレシピです。



3 《島》
3 《沼》
4 《平地》
4 《闇滑りの岸》
4 《氷河の城砦
4 《孤立した礼拝堂》
2 《水没した地下墓地》
2 《金属海の沿岸》
土地(26)

2 《瞬唱の魔道士》
1 《幻影の像》
2 《太陽のタイタン》
1 《聖別されたスフィンクス》
1 《ワームとぐろエンジン》
クリーチャー(7)

4 《破滅の刃》
3 《マナ漏出》
3 《熟慮》
4 《禁忌の錬金術》
3 《忘却の輪》
2 《機を見た援軍》
3 《審判の日》
2 《堀葬の儀式》
3 《ヴェールのリリアナ》
呪文(27
2 《蒼穹の魔道士》
1 《ワームとぐろエンジン》
2 《外科的摘出》
2 《天界の粛清》
2 《雲散霧消》
2 《存在の破棄》
2 《機を見た援軍》
1 《審判の日》
1 《記憶の熟達者、ジェイス》



このデッキは太陽拳と呼ばれる、前環境のコントロールデッキですね。
除去やカウンターで序盤を凌ぎつつ、ドローや錬金術でパーツを墓地や手札に入れつつリアニメイトでドーン! と決めるデッキですね。
サイドボードでは早い相手への機を見た援軍や対コントロール用のジェイスや追加のカウンターが積まれています。

このデッキにおいて聖別されたスフィンクスは1枚差し。
リアニで釣るフィニッシャーも兼ねたパーツを持ってくるためのカードであり、相手の脅威を除去したり相手の全体除去をケアするための働きができます。こういったところで太陽のタイタンとは別の働きが期待できますね。

さらにサイドボード後での有効札を引いてきやすいことも相性がよさそう。


このデッキにおいて注目したいのは、聖別されたスフィンクスが中心でないということ。あくまでリアニで釣ることもできるデッキコンセプトに合った6マナクリーチャーでしかありません。




当り前の話ですが、ドローする効果自体は強くも弱くもありません。引いてきたカードが有用に使えて初めて、ドローする効果が強かった、となるわけですよね。
反対に引いてきたカードが全然使えなかったら結局ドローする効果は弱かったわけです。


このデッキにおいて聖別されたスフィンクスが強力だと感じられる点は、
1・決定打になるカードやコンボがデッキの中にある
2・相手の邪魔となるカウンターや除去がデッキの中にある

ということです。

それでは、同じドロー効果を持つ鐘楽のスフィンクスがこのように活用できるかというと、当然そうではなく上の1・2に加えて
3・鐘楽のスフィンクスの効果を発動しやすい構成にする

が加えられて条件は完成するかと思います。
それでは鐘楽のスフィンクスを使ったサンプルレシピです。


『バントtケッシグ』

クリーチャー 16
3ケンタウロスの癒して
1修復の天使
4スラーグ牙
4鐘楽のスフィンクス
4静穏の天使


スペル 20
4遥か見
4マナの花
4拘留の宝玉
4至高の評決
4レインジャーの道


土地 24
21てきとうに
3ケッシグ




静穏の天使を含んだバントコントロールです。
元のレシピがあまり出回ってないのか詳しくは知らないので、おかしいところがあるかもしれません……。
このレシピでもまだ煮え切らないところは多々あります。

コンセプトとしてはマナを伸ばしてスラーグ牙などでぐだらせ、静穏の天使でフィニッシュする、というもの。

このデッキ特有のカードはマナの花と遥か見とレインジャーの道によるマナランプを各4枚積みしているところ。そしてケッシグの採用です。
マナの花らによって多色化がしやすく、
マナを伸ばす⇒ぐだらせる⇒天使で除去ったりケッシグパンプで勝ち
というコンセプトの勝ち筋の一つになっています。

スフィンクスはぐだらせる⇒天使で除去ったりケッシグパンプで勝ち
の点を担っています。


バントコントロール自体が最近どうなのかは詳しくしらないのですが、鐘楽のスフィンクス自体がいいポジションにいそうです。

ただ、このデッキもまだ脳内でしかないので、おそらくスフィンクス数枚抜いて修復の天使あたりがいいかもですね。あとマナランプも少し抜いて禁忌の錬金術かもしれません。



そんなこんなで、とりあえずのサンプルレシピでした。


カード事態の所感としては、ドローする条件が厳しくなっているだけに、鐘楽のスフィンクスは聖別されたスフィンクスよりもかなり使い勝手が悪くなるだろうと思います。が、その分効果は強力になりリターンも大きいですね。



実はもうひとつのサンプルレシピと貧乏デッキ用のレシピもあったのですが、図書館がもう閉まってしまうので、今日はこの辺で。
また記事を書きたいと思います。


これからの吸血鬼デッキを考えよう
これからの吸血鬼デッキを考えよう
これからの吸血鬼デッキを考えよう
M13の情報で吸血鬼が採録されているので少しばかり歓喜の声が上がっていますね。

それに水を差したいわけでは決してないですし、私も吸血鬼の種族が好きなので組めるものなら組みたいのですが。
どうにも今のところで吸血鬼デッキが組めそうに感じられないです。



なんか、個々のカードは強いし特徴的なものの、それでデッキが組めるのかというか、全体として噛みあってないというか、そんなイメージ。
血統の守り手とかオリヴィアさんとかね。個々の個性が強すぎて、吸血鬼と言う種族のシナジーが感じられないのです。




しかし、本当にそうなのでしょうか
スタンダード環境の吸血鬼の種族を持っているカードをみてみましょう
※色ごとのマナコストの低い順にカード名だけ並んでいます


~黒色 23枚~

ー2マナー
血の芸術家
血の求道者
夜の子
吸血鬼の侵入者

ー3マナー
血怒りの吸血鬼
流血の鑑定人
闇の詐称者
マルコフに選ばれし者
マルコフの上流階級
金切り声のコウモリ
ファルケンラスの拷問者

ー4マナー
死体の運び屋
吸血鬼ののけ者
吸血術士
ファルケンラスの貴種
血統の守り手
ファルケンラスの貴族

ー5マナー
ヴァーズゴスの血王
センギアの吸血鬼
影の悪鬼
流城の巡回兵

ー6~マナー
復讐に燃えた吸血鬼
ドロスの大長


~赤色 全12枚~

ー1マナー
流城の貴族

ー2マナー
ファルケンラスの駆除屋
血に狂った新生児

ー3マナー
交差路の吸血鬼
自堕落な後継者

ー4マナー
ヘイヴングルの吸血鬼
流城の継承者
マルコフの刃の達人

ー5マナー
ファルケンラスの匪賊
近野の忍び寄り
夜の歓楽者

ー6マナー
マルコフの大将軍


~黒赤~
流城の隊長
オリヴィア・ヴォルダーレン





あれ、思っていたよりもずっと多い。全部で37枚ですね。
M12やミラディンブロックにもいるから数自体は結構あるんだなぁ。

これに、
吸血鬼の夜鷲 3マナ
吸血鬼の夜侯 4マナ

がとりあえず、今のところM13から加わるのですね。






……………………







……あれ、普通に組めるんじゃね?


吸血鬼デッキとしてデッキを固めなければ吸血鬼デッキではないので、吸血鬼の夜侯や、流城の隊長を使った部族デッキが単純に思いつきます。


1マナ域のクリーチャーが柳城の貴族しかいないのが何とも残念なのですが、2マナ域からは豊富にクリーチャーがそろっています。吸血鬼を使いつつ、赤や黒の呪文で相手の邪魔をしていくデッキは作れそう。





ただ、うーん。どうしても昔の吸血鬼のデッキのリストを見るとカードの質が見劣りしてしまいます。

黒のトリシン払えば相手に布告除去の2/2クリーチャーとか、土地おけば復活する2/1とかとか。
ゼンディガー時代の吸血鬼はかなり優秀なカードが他にも多かったよう。



今のところ、吸血鬼を種族デッキで見れば、イニストラードブロックでは隆盛しているとは言えない現状。
M13では、優秀な吸血鬼の他にも黒のカードで優秀なものが出ています。
M13が出てから吸血鬼デッキはどうなるか。今はただ期待したいところ。



しかし、オリヴィアさんといい、血統の守り手といい、採録される吸血鬼2種類といい、もうなんか、うん。すごく好き。いいですね。もう流石吸血鬼。オリヴィアさんとか、特にいいね。相手クリーチャー乗っ取っていくのも、自身が倒されれば相手にクリーチャーが帰っていくとか、もう、うん、いいね……!
500円を切っている所もあるようだし、貧乏デッキで考えてみようか。



MTGの界隈でも吸血鬼が好きという人は結構いらっしゃるようなので(吸血鬼というか、黒の要素かも?)、何か熱い思いを持っている方は、今後の吸血鬼デッキなどのご意見聞かせてもらえれば嬉しいです。


というか今回、考えようっていうタイトルだけど吸血鬼って恰好良いね! っていう話ばっかりだなぁw また何か思いついたら綴りますね
アヴァシンの帰還、カード価格所感
アヴァシンの帰還、カード価格所感
アヴァシンの帰還、カード価格所感
レアは結構高くなっちゃいましたねー。士気あふれる徴収兵とか銀心とかラムホルトの英雄とかとか。

値段が落ちるレアとしては、狂気堕ち・ビヒモス・末裔の道・ドルイドの保管庫・錬金術師の隠れ家・壊滅的大潮を期待しています。この子らは100円切ってもおかしくないと感じているのですが、どうでしょう。大潮は落ちても300円ぐらいかなぁ。

あとティボさんが300円切ったら、真面目に貧乏ティボルトデッキも考えたいですね。
でも、それはさすがにないのかな。うーん。


他に貧乏視点でのレアとしては、奈落に住まう騙し屋・鬱外科医・グリセルブランドの猟犬・原初のうねり・ソンバーワルドの賢者 等が期待。

アンコモンでは大量に期待しているカードが満載ですね。
コモンでも見るべきカードがチラホラ。本当に楽しいエキスパンションです。

上がる可能性があると思っているのは、順風・血のやり取り・枷霊・聖騎士の進軍・ファヴォニーの騎手なんかですかね。

個人的に面白そうなのが、孤独な亡霊・月の神秘家・グリセルブランドの猟犬・ティボルト・黒の沢山のカード。

早速ビート系のカードは高くなっているので、貧乏視点ではコントロールか中速のビートダウンを目指す形になりそう。
個人的に注目しているのも黒や青に多いので、これからのレシピも黒や青に寄ってくるかな?
でも、緑も豊かな成長が本当に大きく感じているから……分からないもんですね。うーん、楽しい!



あ、それと今更ながらの補足なんですが、私は最近の大会に出ていません。環境をあまり知らないです。
なので、環境的に有効なデッキというわけでなく、単純に面白そうなデッキで案外戦えそうだなーというレベルのものを想定して、期待しているという言葉を使っています。

このカードのどこに注目しているんだろう? という疑問があれば質問されることをおすすめします。私の頭の中では全然見当違いなことを思い描いているかもしれません。
もし、少しでも参考にされる場合はお気を付け下さい。

逆に、このカード良かったよー、悪かったよーというものがあれば是非教えていただきたいです。
貧乏視点 アヴァシンの帰還トップ10!
貧乏視点 アヴァシンの帰還トップ10!
貧乏視点 アヴァシンの帰還トップ10!
正直遅すぎる気ががが

実習中に思いついたものの、今更感ががが

ま、私はこういう他人の評価を見るのが大好きなので私自身もやってみようと思います。

評価基準は安いこと(大体100円以下)の中から、これは中々いいんじゃないかなー、というものを選出しています。
あと、トップ10と銘打ってますが、順位はてきとうです。私の注目順ということで。

それではそれでは~。








獰猛さの勝利

ますはこれ。シールド戦で中々な強さで、一回ドローできる布陣を作れば毎ターン1ドローと言うアドバンテージの塊。しかし、緑のドロー呪文はどこか癖がありますね。
残虐さの勝利と比べると、やはり安定した強さが売りですね。
残虐の方は、ボードコントロールに特化したデッキになりそうです。
カラーリングとしては前者が緑黒、後者が青黒になりそうかな?

栄華の儀式と組み合わせて新しいデッキが作れるかも……? と電波を受信しつつあります。正直、可能性を感じるカードは他にも沢山ありますので、こいつはちょっと数合わせ的に入れた感じですね。




聖戦士の進軍

トークン戦略なんかだと劇的に強くなる一枚。こいつ自体が重いので、忠実なる軍勢の祭壇や白の太陽の頂点なんかと相性がよさそう。もちろん、未練ある魂もいいですね。
こいつも可能性がある一枚として、さっきと同じような位置づけです。ですが、カードパワーがとても高く、これはデッキも真面目に考えられそうです。30円は安すぎる印象。




孤独な亡霊

狙い澄ましの航海士のような面白いクリーチャーですね。こいつを使ったデッキは考えられていないのですが、安いし格好いいし可能性を感じるしで、いずれレシピを上げたいなーと思っている一枚です。
作るとしたら青黒の除去コンかな?



火柱
除去のコモンカードとして。説明するまでもなく、不死に対抗できる貴重なカードですね。
最近はコントロールデッキを作るのならば赤もメインカラーとして十分ありだと思っているのですが、どうでしょう。全体除去もそろっていますしね。
赤緑のステロイド系なんかには、赤の除去呪文が大変役に立ちそう。
しかし、全体除去が軒並み高いのが貧乏デッキで赤をやり辛い理由なんですよね。


霧の海の船長
地味に注目しているカード。この子はメインを張るカードではないのですが、方向性が合えば全然ありなカードだと思います。コントロールと言うより時間を稼ぐようなコンボデッキかな?
ハートレスとか、デッキ破壊とかには声がかかってもいいんじゃないかな。



悪魔の顕現

個人的にデッキを作ろうと思っています。メインを張れるカードですね。
今は30円レアですが、実際はどうでしょう?
またレポでもして使用感を書いていきますね


神聖なる反撃

これはもっと高くていいだろう……! と思う一枚。50円かぁ。
やはり防御よりなカードは採用率が低いんだなぁ。
全体火力なんかに使うといいのかな?
強いと思うものの、実は使い方がよく分かっていないカード。
個人的に公式のシールド戦でこれを使われて3回負けているのでトラウマが強いです……。

豊かな成長

今回のエキスパンションの中でも結構期待しているカード。貧乏視点では2色以上の色を使いづらいのですが、これによってどこまで解消できるか。
一色目を緑にしたいと思うデッキが貧乏視点では中々ないのがネック。


枷霊

コントロールデッキとしてはこれ以上ないぐらいのクリーチャー。
最近は値段も上がってきた印象かな?

血のやり取り

一番注目しているのは、やはりこれ。
というのも全体除去ではないにしろ、複数のクリーチャーを除去できるカードというのはどれも高いんですよね。布告系の除去で2体は大きい。実際に使ってみると使いづらい印象がありそうですが、大いに期待しているカードです。
これも30円は安すぎる印象。
私がコントロールデッキを作るときに黒が多くなるのですが、その理由はやはりこれを入れるというのが大きいですね。
審判の日も金屑の嵐もかがり火も黒頂点も高い!



こんなところかな。
他にもたくさん注目しているカードはあるので、今回のエキスパンションは楽しいです。

しかし、かがり火は最初から高かったなぁ……。あれは最初人気でないだろうなーと思っていたのですが、最初から高くて残念でした。
さて、私もこのアヴァシンの帰還のカードを使っていくのですが、貧乏視点でどこまでいけるのか。


何か、これもいいよー、というものがあれば教えてもらえると嬉しいです。






ところで、日記の画像に狙い澄ましの航海士を間違って張ってしまいました。
その画像を他の物に変えようとしても変わりません。一体どういうことなの……?
狂気堕ち
まずい。電波が途絶えた。

でも落書き。




必要なのはフィニッシャー


いい相方が見つからないのが問題なのだ。

マナコストを踏み倒す、屋根の上の嵐は置いてあれば強いので悪くないかもだが
ゾンビカードを大量に入れる必要があり、デッキの安定性が失われてしまっている。


忘却の輪については何とも。今のところ、これが一番丸い形。
ただ、忘却の輪でサクる対象に適役がいない感じ。

出来れば、忘却の輪はサポートレベルにしたいのだが・・・・・・。

やはりクリーチャーで狂気堕ちと相性の良いカードを見つけたいところ。


しかし、これがMTGの黒という色なのか・・・素晴らしい。

こういう極端で分かりやすいカードは好き。赤単とかも使うと楽しいです。


どなたか、何か電波を受信されましたら、よければコメントください。

落書きのようなもので結構です。

注目カード
教育実習まで2週間を切っているので忙しい日々・・・・・・

それでもMTGのこと考えちゃいますねぇw




画像は最近注目しているカード


別段パックから出たわけでもないが、この子もおそらく100円ストレージの中に
いるんじゃないかなぁ。と思って。


効果自体は流石神話レアといったところ。

最速5ターン目に張れたとして除去数は・・(数値は合計除去数)

6ターン…1枚
7ターン…3枚
8ターン…6枚
9ターン…10枚
10ターン…15枚
11ターン…21枚

初期手札が7枚で、リソースの増減は無しだとすると、

6ターン…13-1枚
7ターン…14-3枚
8ターン…15-6枚
9ターン…16-10枚
10ターン…17-15枚
11ターン…18-21枚


と、最速で張れた場合は、それから5回自分のターンが来ることでお互いのリソースが
残りわずかとなる。
その後1ターン耐え忍べば、ほぼどちらのリソースも消滅

先手で5ターン目に土地を5枚引き込んでいるには、えーと、26~27枚は欲しいんだっけか。

この構成だとコントロール寄りのデッキかな。

いやいや、土地はほぼ消滅するんだから、むしろコントロールには辛いか?


でも、最速だとしても10ターン相手の攻撃を止められる構成でないと・・・・・・・

というかそもそも勝ちパターンが見つけられていない不具合。


あぁ、こういう時がMTGやっていて3番目ぐらいに楽しいとき。
カード考察 ~信仰無き物あさり~
カード考察 ~信仰無き物あさり~
はい、カード考察。
私はカード考察を眺めるのが大好きです。

一枚一枚を改めて考えてみるというのは、とても大切です。

強いと思っていたけれど、実はあまり強くないことに気が付いたり
改めて、そのカードに合う状況を考えられたりと、デッキを組む上でも実際に戦っている状況でも、大事なことが身に付きます。


MTGではドラフトなんかの評価が多く、それ自体も楽しいのですが
それはやはりドラフトからの視点。

貧乏デッキを扱っていく私としては貧乏デッキプレイヤーの視点から
カードを見る考察が必要です。

といっても、かなりドラフトとは似通っていますけれどね。
限りある資産の中でカード一枚一枚を大事に使っていく姿勢は
貧乏デッキを扱う者として共通しているところがあります(笑)

まぁそんなこんなで、リミデッドに興味がある方にもお役立ち?

ということで、まずはこの2枚!






Faithless Looting / 信仰無き物あさり (赤)

ソーサリー

カードを2枚引き、その後カードを2枚捨てる。
フラッシュバック(2)(赤)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)




Desperate Ravings / 捨て身の狂乱 (1)(赤)

インスタント

カードを2枚引き、その後カードを1枚無作為に選んで捨てる。
フラッシュバック(2)(青)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。





このカードは私がとても気に入っているカードです。
カード考察としては

①効果の概要と利点
②相対的な評価
③総合的に、どのようなデッキに効果的なのか

について見ていきたいと思います。

ではまず

Faithless Looting / 信仰無き物あさり (赤)
から!

まず、利点を挙げられるだけ挙げていきましょう



といったところで、書き込みが消えてしまったorz


ちょっと時間おいてから書き直しますか

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索